初 等 整 数 論 講 義 第 $2$ 版

$\blacktriangleleft$ 附記 素数の分布  $\S\ 6.$ 一次合同式 $\blacktriangleright$

『初等整数論講義 第 $2$ 版』目次へ



第 $1$ 章 初 等 整 数 論


 $\S\ 5.$ 合  同  式

 $\boldsymbol{1.}$ 整数 $a$,$b$ の差が $m$ の倍数であるとき,$a$ と $b$ とは $m$ を法(modulus)として互いに合同であるといい,それを次のように記す.\[a\equiv b\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right).\]これは Gauss の記法である.
 合同とは congruent の訳語であって,それは幾何学でいう合同と同語である.$a\equiv b\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right)$ とは $m$ の倍数なる差を無視すれば,$a$ も $b$ も同じであるというように考えるのである.あたかも二つの合同な図形が,位置の差を無視すれば,全く合致するのと同様である.
 合同ということは整数論において基本的である.しかし日常生活においても,普通に応用されているともいえよう.朝は五時に起き,夜は十時に寝るのは $24$ 時間を $\text{mod}.$ として生活を律するのである.暦は一年を $\text{mod}.$ として季節を定める.また干支,七曜などは $10$,$12$,$7$ などを $\text{mod}.$ とする合同に基づく.

 合同は相等,相似,対等などと同じ範ちゅう(範疇)に属する関係であって,それらに共通な三つの規律に従うものである.すなわち
 反射的 $a\equiv a\ \left(\text{mod}.\ m\right)$.
 対称的 $a\equiv b$ ならば,$b\equiv a\ \left(\text{mod}.\ m\right)$.
 推移的 $a\equiv b$,$b\equiv c$ ならば,$a\equiv c\ \left(\text{mod}.\ m\right)$.
要するに,合同な数は互いに合同で,同じ数と合同な数は互いに合同である.
 この原則のために,合同な数を同類とし,不合同な数を異類として,すべての整数を確定的に分類することが可能である.
 すなわち $m$ を法としての整数の一つのとは,$m$ を法として互いに合同なすべての整数の集合である.
 例えば,$2$ を法とするならば,すべての整数は偶数と奇数との二類に分かれる.
 整数を大きさの順序に並べて,定理 $1.\ 2$によって,$m$ を法(除数)としての最小剰余を求めるならば,剰余 $0$,$1$,$2$,$\cdots\cdots$,$m-1$ が周期的に出てくる.その際,相等しい剰余を出す数がすなわち $m$ を法として互いに合同な整数で,それらが整数の一類を組成するのである.故に $m$ を法とすれば整数は $m$ 類に分かれる.
 〔例〕 $\text{mod}.\ 7$ に関して次の各縦列の数がそれぞれ一つの類を組み立てる.
$-14$  $-13$  $-12$  $-11$  $-10$  $-9$  $-8$
$-7$$-6$$-5$$-4$$-3$$-2$$-1$
$0$$1$$2$$3$$4$$5$$6$
$7$$8$$9$$10$$11$$12$$13$
$14$$15$$16$$17$$18$$19$$20$
  $m$ を法としての数の一類に属するただ一つの整数 $a$ を知れば,その類に属するすべての整数は確定する.それは $a+mt$($t=0$,$\pm1$,$\pm2$,$\cdots\cdots$)なる形の整数の全部である.いま $m$ を法としての相異なる $m$ 類のおのおのから任意に一つずつの整数をその類の代表として取り出したとするとき,それらの $m$ 個の整数は $m$ を法としての各類の完全な代表の一組(または剰余系)を組成するという.
 故に $m$ 個の整数が,$m$ を法としての完全な代表の一組を形成するために必要かつ十分な条件は,それらの $m$ 個の整数のうち,どの二つもが,$m$ を法として不合同であることである.
 例えば上記の表の各縦列から一つずつの数をとれば,$\text{mod}.\ 7$ に関する代表の一組が得られる.すなわち
$0$,$1$,$2$,$3$,$4$,$5$,$6$;
$0$,$1$,$2$,$3$,  $-3$,  $-2$,  $-1$;
$7$,  $-6$,  $9$,  $-4$,$-10$,$-9$,$13$; 等, 等.
 「数の類」は Zahlklasse の訳語である.すなわち類は class を意味する.Gauss が整数論に classordergenus 等,分類にちなむ用語を採用した.上記 class もその系統に属する.
 代表の一組(Repräsentantensystem)は読んで字の如しであるが,それをあるいは,剰余系(Restsystemsystem of residues)ともいう.system は組であるが,それを系統または略して系というのである.剰余系は語の短いところがよい.ただし,剰余(residueRest)は拡張された意味でいう,すなわち $a\equiv b\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right)$ であるとき,$b$ を $a$ の剰余といって,それが法 $m$ よりも小さいことを要求しないのである.法よりも小なる剰余にこだわれば,類の代表の趣意に反する.自由に代表を選ぶ所が最も大切である.


 $\boldsymbol{2.}$ 同一の法を有す合同式は加法,減法,乗法に関する限り,等式と同様に取り扱うことができるものである.
 〔定理 $\boldsymbol{1.\ 11}$〕 $a\equiv a^\prime\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right)$,$b\equiv b^\prime\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right)$ ならば,\begin{alignat*}{1}a\pm b&\equiv a^\prime\pm b^\prime&\hphantom{m}&\left(\text{mod}.\ m\right),\\[2mm]ab&\equiv a^\prime b^\prime&\hphantom{m}&\left(\text{mod}.\ m\right).\end{alignat*} 一般に $a\equiv a^\prime$,$b\equiv b^\prime$,$c\equiv c^\prime$,$\cdots\cdots\left(\text{mod}.\ m\right)$ で,また $f\left(x,\ y,\ z,\ \cdots\cdots\right)$ が $x$,$y$,$z$,$\cdots\cdots$ に関する整係数の多項式ならば,\[f\left(a,\ b,\ c,\ \cdots\cdots\right)\equiv f\left(a^\prime,\ b^\prime,\ c^\prime,\ \cdots\cdots\right)\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right).\] 〔〕 仮定によって
$a\equiv a^\prime$$\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right)$,したがって,$a-a^\prime$ は $m$ の倍数.
$b\equiv b^\prime$$\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right)$,したがって,$b-b^\prime$ は $m$ の倍数.
故に$\left(a+b\right)-\left(a^\prime+b^\prime\right)=\left(a-a^\prime\right)+\left(b-b^\prime\right)$ は $m$ の倍数,
すなわち$a+b\equiv a^\prime+b^\prime\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right)$.
加え合わされる数が二つより多くても同様である.
同様に$a-b\equiv a^\prime-b^\prime\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right)$.
また$ab-a^\prime b^\prime=\left(a-a^\prime\right)b+a^\prime\left(b-b^\prime\right)$ も $m$ の倍数.
すなわち$ab\equiv a^\prime b^\prime\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right)$.
特に$a\equiv a^\prime\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right)$ ならば,
$Na\equiv Na^\prime\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right)$.
また同様に因数の数に関せず,\[Na^\alpha b^\beta c^\gamma\cdots\cdots\equiv Na^{\prime\alpha}b^{\prime\beta}c^{\prime\gamma}\cdots\cdots\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right),\]よって加え合わされる数がいくつあっても,\[{\textstyle\sum}Na^\alpha b^\beta c^\gamma\cdots\cdots\equiv{\textstyle\sum}Na^{\prime\alpha}b^{\prime\beta}c^{\prime\gamma}\cdots\cdots\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right).\]
すなわち$f\left(a,\ b,\ c,\ \cdots\cdots\right)\equiv f\left(a^\prime,\ b^\prime,\ c^\prime,\ \cdots\cdots\right)\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right)$.
 除法に関しては合同式は等式のように単純には反応しない.
 〔定理 $\boldsymbol{1.\ 12}$〕 $ac\equiv bc\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right)$
のとき,$\left(c,\ m\right)=1$ なる条件のもとにおいて
$a\equiv b\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right)$.
 一般に $\left(c,\ m\right)=d$ ならば,$m=dm^\prime$ と置くとき,
$a\equiv b\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m^\prime\right)$.
 〔注意〕 前の場合には $d=1$.
 〔〕 仮定によって\[ac\equiv bc\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right).\]すなわち $ac-bc=\left(a-b\right)c$ は $m$ の倍数.故に $\left(c,\ m\right)=1$ ならば,$a-b$ は $m$ の倍数(定理 $1.\ 6$),すなわち\[a\equiv b\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m\right).\] 一般に $\left(c,\ m\right)=d$ ならば,$m=dm^\prime$,$c=dc^\prime$ と置くとき, $\left(c^\prime,\ m^\prime\right)=1$ ;かつ $\left(a-b\right)c^\prime$ は $m^\prime$ の倍数,故に
$a-b$ は $m^\prime$ の倍数,
すなわち $\left(c,\ m\right)=d$ のとき\[a\equiv b\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ m^\prime\right).\] 〔注意〕 このように合同式の両辺を共通の因数で割るときには,適当に法を変更しなければならない,もしも法を変えないとすれば,共通の因数が法と互いに素であるときに限って割り算が許される(これは等式 $ac=bc$ から $a=b$ を導くには,$c\neq0$ である条件が必要であるのに類似する).
 〔問題 $\boldsymbol{1}$〕 $a$ を十進法で表わして\[a=a_n10^n+\cdots\cdots+a_110+a_0\]とすれば,\begin{eqnarray*}a&\equiv&a_0+a_1+\cdots\cdots+a_n\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 9\right),\\[2mm]a&\equiv&a_0-a_1+\cdots\cdots+\left(-1\right){}^na_n\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 11\right).\end{eqnarray*} 〔解〕 $10\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 9\right)$, $\therefore$ $10^k\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 9\right)$.よって第一の合同式を得る.
 また $10\equiv-1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 11\right)$. $\therefore$ $10^k\equiv\left(-1\right){}^k\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 11\right)$.よって第二の合同式を得る.
 〔例〕
 
$\begin{array}{l}26384\equiv2+6+3+8+4=23\equiv2+3\equiv5\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 9\right).\\[1mm]26384\equiv4-8+3-6+2=-5\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 11\right).\end{array}$
 すなわち $26384$ は $9$ で割り切れない,$9$ で割れば剰余 $5$.また $11$ でも割り切れない,剰余は $-5$ または $6$.

 〔注意〕 $1001=7\hspace{0.7mm}\cdotp11\hspace{0.7mm}\cdotp13$ だから,$1000\equiv-1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 7\right)$.
 これを用いて,例えば\[25683941\equiv941-683+25=283\equiv3\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 7\right).\] 同様に\[25683941\equiv283\equiv10\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 13\right).\] このような数字の遊戯からでも,整数論に興味が生ずるならば,幸いである.






$\blacktriangleleft$ 附記 素数の分布  $\S\ 6.$ 一次合同式 $\blacktriangleright$

『初等整数論講義 第 $2$ 版』目次へ


 ページトップへ inserted by FC2 system