初 等 整 数 論 講 義 第 $2$ 版

$\blacktriangleleft$ $\S\ 38.$ Fermat の問題,$x^4+y^4=z^4$ の不可能  $\S\ 40.$ Fermat の問題,$x^3+y^3=z^3$ の不可能 $\blacktriangleright$

『初等整数論講義 第 $2$ 版』目次へ



第 $4$ 章 二次体 $K\left(i\right)$,$K\left(\sqrt{-3}\right)$ の整数

 $\S\ 39.$ 二次体 $\boldsymbol{K\left(\sqrt{-3}\right)}$ の整数

 $\boldsymbol{1.}$ 本節では $1$ の三乗根を $\omega$ で表わし\[\omega=\frac{-1+\sqrt{-3}}{2},\hphantom{m}\overline{\omega}=\omega^2=\frac{-1-\sqrt{-3}}{2}\]とする.$x$,$y$ を有理数とすれば\[x+y\omega\tag{$\ 1\ $}\]のような数からは四則によって同様の数のみが生ずる.
 和および差に関しては論はないが,積は\begin{alignat*}{1}\left(x+y\omega\right)\left(x^\prime+y^\prime\omega\right)&=xx^\prime+\left(xy^\prime+x^\prime y\right)\omega+yy^\prime\omega^2\\[2mm]&=\left(xx^\prime-yy^\prime\right)+\left(xy^\prime+x^\prime y-yy^\prime\right)\omega.\end{alignat*}またそれによって商は\begin{alignat*}{1}\frac{x^\prime+y^\prime\omega}{x+y\omega}&=\frac{\ \left(x^\prime+y^\prime\omega\right)\left(x+y\overline{\omega}\right)\ }{\left(x+y\omega\right)\left(x+y\overline{\omega}\right)}\\[2mm]&=\frac{\ \ \left(x^\prime+y^\prime\omega\right)\left(x-y-y\omega\right)\ \ }{x^2-xy+y^2}\end{alignat*}で $\left(\ 1\ \right)$ のような形の数に等しい.$\left(\ 1\ \right)$ のような数の全部が二次体 $K\left(\sqrt{-3}\right)$ を組成するのである.
 この計算で $\omega^2+\omega+1=0$ を用いた.また $x+y\omega$ と共軛な複素数 $x+y\overline{\omega}=\left(x-y\right)-y\omega$ もやはり $\left(\ 1\ \right)$ の形の数であり,かつ $N\left(x+y\omega\right)=\left(x+y\omega\right)\left(x+y\overline{\omega}\right)=x^2-xy+y^2$ は正の有理数である.
 $\left(\ 1\ \right)$ のような数の中で $x$,$y$ が有理整数であるものだけを二次体 $K\left(\sqrt{-3}\right)$ の整数ということにする.しからばこのように拡張された意味においても,整数の和,差および積はやはり整数であるが,商は一般には整数でない.本節では,このような整数をギリシャ文字で表わし,有理数はローマ字で表わすことにする.
 整数といっても,$\S\S\ 36\sim38$ で取り扱った Gauss の複素整数 $a+bi$ とは全く別のものである($x+y\omega$ を $a+bi$ の形に書けば,$a=x-\left(y/2\right)$,$b=y\sqrt{3}/2$ で,$b$ は有理数でない).

 このように整数の意味を規定して,それに基づいて整数,倍数,約数,それからまた単数,同伴数などを $\S\ 36$ と同様に定義することができる.ただし概念の構成は同様でも,結果はもちろん違う.まず単数 $\varepsilon=x+y\omega$ は $N\left(x+y\omega\right)=1$ なる整数である.故に\[x^2-xy+y^2=1,\]すなわち\[\left(2x-y\right)^2+3y^2=4.\] よって $y=0$ したがって $x=\pm1$.あるいは $y^2=1$ したがって $x\left(x\mp1\right)=0$ すなわち,$x=0$,$y=\pm1$,または $x=\pm1$,$y=\pm1$.故に単数は $\pm1$ のほか,\[\pm\omega,\hphantom{\omega}\pm\left(1+\omega\right)=\mp\omega^2.\]すなわち合わせて六つある.それらはすなわち $1$ の六乗根である.
 最も重要なのは除法に関する基本定理である.
 $\alpha$ と $\beta$($\neq0$)とが与えられた整数であるとき,\[\alpha=\beta\kappa+\rho,\hphantom{\rho}\left|\rho\right|\lt\left|\beta\right|\]になるような整数 $\kappa$,$\rho$ が存在する.
 ここでは,整数を複素数平面上の点で表わすとき,それは $120^\circ$ の角を有する菱形を基本とする格子の点である.
.
 よって $\alpha/\beta$ はこの格子の或る菱形に属し,その或る頂点から $1$ よりも小さい距離にある.その頂点を $\kappa$ とすれば\[\left|\frac{\alpha}{\beta}-\kappa\right|\lt1.\] 故に $\alpha-\beta\kappa=\rho$ と置けば,$\left|\rho\right|\lt\left|\beta\right|$.この定理が成り立つ以上は,素因数分解の一意性が出てきて有理整数の場合と同様な整数論を組み立てることが可能である.
 長くなるから,以下要点だけを説明することにするけれども,読者が練習問題として $\S\ 36$ にならって綿密に考察することを望むのである.

 $\boldsymbol{2.}$ 二次体 $K\left(\sqrt{-3}\right)$ における素数 $\pi$ は有理素数 $p$ の約数である.したがって $N\pi=p$ または $N\pi=p^2$.
 さて $N\pi=p^2$,$\pi\overline{\pi}=p^2$ なるときは,素因数分解の一意性によって $\pi$ は $p$ の同伴数である.すなわち有理素数がそのまま $K\left(\sqrt{-3}\right)$ における素数である.
 また $N\pi=p$,すなわち $p=\pi\overline{\pi}$ で,有理素数 $p$ が二つの素因数に分解されるときには,\[\pi=x-y\omega\]とおけば\[x^2+xy+y^2=p.\tag{$\ 2\ $}\] ここでは $p=3$ が重大である.恒等式\[x^2+x+1=\left(x-\omega\right)\left(x-\overline{\omega}\right)\]において,$x=1$ とおけば,\[3=\left(1-\omega\right)\left(1-\overline{\omega}\right)\]よって $1-\omega$ が一つの素数であるが,\[1-\overline{\omega}=1-\omega^2=\left(1+\omega\right)\left(1-\omega\right)=-\omega^2\left(1-\omega\right)\]であるから,\[3=-\omega^2\left(1-\omega\right)^2.\] 本節では $\lambda=1-\omega$ とする.しからば $3$ は $\lambda^2$ の同伴数である.すなわち素因数分解の意味において(単数因子を無視すれば),$3$ が素数 $\lambda$ の平方である.
 〔注意〕 ここの $\lambda=1-\omega$ は $\S\ 36$ の $\lambda=1-i$ に類似する特別な素数である.\[\lambda=1-\frac{-1+\sqrt{-3\vphantom{1^1}}}{2}=\frac{3-\sqrt{-3\vphantom{1^1}}}{2}=\sqrt{-3\vphantom{1^1}}\times\frac{-1-\sqrt{-3\vphantom{1^1}}}{2}=\overline{\omega}\sqrt{-3\vphantom{1^1}}.\] すなわち $\lambda=1-\omega$ は $\sqrt{-3\vphantom{1^1}}$ の同伴数である.
 〔問題 $\boldsymbol{1}$〕 $K\left(\sqrt{-3}\right)$ の整数 $\xi=x-y\omega$ が $\lambda$(すなわち $\sqrt{-3}$)で割り切れるのは $x\equiv y\hphantom{3}\left(\text{mod}.\ 3\right)$ であるときである.
 〔解〕 $\lambda=1-\omega$.$\therefore\hphantom{1}\omega=1-\lambda\hphantom{1}\therefore\hphantom{1}x-y\omega=x-y+y\lambda$.これが $\lambda$ で割れるのは,有理整数 $x-y$ が $\lambda$ で,したがって $3$ で割れるときに限る.
 〔注意〕 $\xi$ が $\lambda$ で割れないならば,$x-y\equiv\pm1\left(\text{mod}.\ 3\right)$,故に $\xi=\pm1+\lambda\eta$,ただし,$\eta$ は $K\left(\sqrt{-3}\right)$ の整数である.あるいは $\xi=\pm1+\eta\sqrt{-3}$ と書いてもよい.


 次に $p\neq3$ なるとき,$\left(\ 2\ \right)$ に解があるとして,\[\pi=a-b\omega すなわち p=a^2+ab+b^2\]と置けば,\[4p=\left(2a+b\right)^2+3b^2.\]故に\[\left(\frac{4p}{3}\right)=1,\]したがって\[\left(\frac{p}{3}\right)=1.\]故に($\S\ 12$)\[p\equiv1\hphantom{3}\left(\text{mod}.\ 3\right).\tag{$\ 3\ $}\]これが $\left(\ 2\ \right)$ に解があるために必要な条件であるが,それはまた十分な条件である.この条件のもとにおいて\[\left(\frac{-3}{p}\right)=1\](平方剰余の相互法則.$\S\ 13$ 参照).故に\[r^2\equiv-3\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)\tag{$\ 4\ $}\]なる有理整数 $r$ が存在する.よって\[\left(p,\hphantom{r}r-\sqrt{-3}\right)=\delta\]と置けば,$\delta=1$,あるいは $\delta=p$,あるいはまた $\delta=\pi$,$p=\pi\overline{\pi}$ でなければならない.$\delta=1$ とすれば,共軛数に関しても,$\left(p,\ r+\sqrt{-3}\right)=1$,したがって $\left(r-\sqrt{-3}\right)\left(r+\sqrt{-3}\right)=r^2+3$ が $p$ と互いに素で $\left(\ 4\ \right)$ に矛盾する.また $r-\sqrt{-3}=\left(r-1\right)-2\omega$ は $p$ で割り切れないから,$\delta=p$ も不可能である.故に $\delta=\pi$,$p=\pi\overline{\pi}$ である.
 $\left(r-1\right)-2\omega$ が $p$ で割り切れるならば,$p=2$.それは $\left(\ 3\ \right)$ に合わない.
 さて $\pi=\left(p,\ r-\sqrt{-3}\right)$,$\overline{\pi}=\left(p,\ r+\sqrt{-3}\right)$,したがって\[\left(\pi,\ \overline{\pi}\right)=\left(p,\ r-\sqrt{-3},\ r+\sqrt{-3}\right)\]であるが,$\left(r-\sqrt{-3}\right)+\left(r+\sqrt{-3}\right)=2r$ は,$\left(\ 4\ \right)$ から見えるように,$p$ で割り切れない($p\neq3$).故に,\[\left(\pi,\ \overline{\pi}\right)=1,\]したがって $\pi$ と $\overline{\pi}$ とは同伴数ではあり得ない.
 以上要約すれば:
 二次体 $K\left(\sqrt{-3}\right)$ において $3$ は素数 $\sqrt{-3}$ の平方(と同伴)である.
 $p\equiv1\hphantom{3}\left(\text{mod}.\ 3\right)$ なる有理素数 $p$ は二つの相異なる(同伴でない)素因数に分解される.
 $p\equiv2\hphantom{3}\left(\text{mod}.\ 3\right)$ なる有理素数 $p$ は分解されない.すなわち $K\left(\sqrt{-3}\right)$ においても素数である.

 さて $p\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 3\right)$\[p=\pi\overline{\pi},\hphantom{\pi}\pi=a-b\omega,\hphantom{\pi}4p=\left(2a+b\right)^2+3b^2\tag{$\ 5\ $}\]において $\pi$ をその同伴数なる $\pm\pi$ または\begin{alignat*}{1}\pm\omega\pi&=\pm\left\{b+\left(a+b\right)\omega\right\},\\[2mm]\pm\omega^2\pi&=\mp\left\{\left(a+b\right)+a\omega\right\}\end{alignat*}で置き換えることができる.しかるに,$a$,$b$ がともに偶数であることはできないから,$b$,$a+b$,$a$ のうち一つだけが偶数である.よって初めから $\pi=a-b\omega$ において,$b$ は偶数であるとしてもよい.しからば $\left(\ 5\ \right)$ の両辺を $4$ で割って\[p=x^2+3y^2\]を得る.よって有理整数に関する次の定理を得る.
 〔定理 $\boldsymbol{4.\ 4}$〕 有理素数 $p$ に関して,$p=x^2+3y^2$ が整数解を有するために必要かつ十分な条件は $p=3$ または $p\equiv1\left(\text{mod}.\ 3\right)$ である.正の整数解はただ一組に限る.
 $p=3$ の場合には $x=0$,$y=1$.
 〔例〕 $7=2^2+3\hspace{0.7mm}\cdotp1^2$,$13=1^2+3\hspace{0.7mm}\cdotp2^2$,$19=4^2+3\hspace{0.7mm}\cdotp1^2$.等々.

 〔問題 $\boldsymbol{2}$$a=x^2+3y^2$, $\left(x,\ y\right)=1$     
が整数解を有するがために必要かつ十分な条件は,$a$ が $3n+1$ の形の素因数のみか,または素因数 $3$ をただ一つだけ含むことである.$a$ が $3n+1$ の形の相異なる素因数 $e$ 個を含むならば,解(正の解)の数は $2^{e-1}$ 組である.
 〔解〕 定理 $4.\ 3$ と同様.
 〔例〕$\begin{alignat*}{1}7&=N\left(2+\sqrt{-3\vphantom{3^n}}\right).\hphantom{1}13=N\left(1+2\sqrt{-3\vphantom{3^n}}\right).\\[2mm]91&=N\left(2+\sqrt{-3\vphantom{3^n}}\right)\left(1+2\sqrt{-3\vphantom{3^n}}\right)=N\left(-4+5\sqrt{-3\vphantom{3^n}}\right)=4^2+3\hspace{0.7mm}\cdotp5^2\\[2mm]&=N\left(2+\sqrt{-3\vphantom{3^n}}\right)\left(1-2\sqrt{-3\vphantom{3^n}}\right)=N\left(8-3\vphantom{3^n}\sqrt{-3\vphantom{3^n}}\right)=8^2+3\hspace{0.7mm}\cdotp3^2.\end{alignat*}$  






$\blacktriangleleft$ $\S\ 38.$ Fermat の問題,$x^4+y^4=z^4$ の不可能  $\S\ 40.$ Fermat の問題,$x^3+y^3=z^3$ の不可能 $\blacktriangleright$

『初等整数論講義 第 $2$ 版』目次へ


 ページトップへ inserted by FC2 system