初 等 整 数 論 講 義 第 $2$ 版

$\blacktriangleleft$ $\S\ 56.$ イデヤルの種とノルム剰余  $\S\ 58.$ イデヤルの類の数 $h$ の計算 $\blacktriangleright$

『初等整数論講義 第 $2$ 版』目次へ



附      録

 $\S\ 57.$ 平方剰余の相互法則の証明

 $\S\ 13$ に掲げた相互法則の証明はきわめて簡単であったけれども,$\S\ 44$ に述べたように,相互法則と二次体の素のイデヤルとの関係を考慮すれば,上記 の証明が相互法則の真相に触れていないことを感ぜねばならない.よってここにイデヤル論に基づく証明法を掲げる(本節では類はすべて広義でいう).
 $\left(\ \boldsymbol{\text{I}}\ \right)$ 第一補充法則   $\left(\dfrac{-1}{p}\right)=\left(-1\right)^{\displaystyle\small\raise{0.5em}\frac{p-1}{2}}$.
 〔〕 $\left(\dfrac{-1}{p}\right)=1$ ならば,$p$ は $K\left(\sqrt{-1}\right)$ において二つの素因子に分解される($\S\ 44$).しかるに $K\left(\sqrt{-1}\right)$ において $h=1$ であるから($h$ はイデヤルの類の数)\[p=N\left(x+yi\right)=x^2+y^2.\]これから $p\equiv1\hphantom{4}\left(\text{mod}.\ 4\right)$ を得る.
 逆に $p\equiv1\hphantom{4}\left(\text{mod}.\ 4\right)$ ならば,$\left(\dfrac{-1}{p}\right)=1$ であることを証明するために,二次体 $K\left(\sqrt{\ \!p\ \!\vphantom{1}}\right)$ を考察する.この二次体の基本単数を $\varepsilon$ とすれば $N\left(\varepsilon\right)=-1$($\S\ 47$,問題 $5$).すなわち\[\varepsilon=\frac{t+u\sqrt{\ \!p\ \!\vphantom{1}}}{2}\]と置けば\[t^2-pu^2=-4.\]故に\[t^2\equiv-4\hphantom{p}\left(\text{mod}.\ p\right),\ \ したがって\ \left(\frac{-1}{p}\right)=1.\] $\left(\ \boldsymbol{\text{II}}\ \right)$ 第二補充法則  $\left(\dfrac{2}{p}\right)=\left(-1\right)^{\displaystyle\small\raise{0.5em}\frac{p^2-1}{8}}$.
 〔〕 $\left(\dfrac{2}{p}\right)=1$ ならば,$K\left(\sqrt{2}\right)$ において $p$ は二つの素因子に分解されるが,$K\left(\sqrt{2}\right)$ では $h=1$,$N\left(\varepsilon\right)=N\left(1+\sqrt{2}\right)=-1$ であるから\[p=N\left(a+b\sqrt{2}\right)=a^2-2b^2.\]故に $a$ は奇数,したがって $b$ が偶数であるか,奇数であるかに従って $p\equiv\pm1\hphantom{8}\left(\text{mod}.\ 8\right)$.
 $p$ が単項イデヤルに分解されることから $\pm p=N\left(\alpha\right)$ が得られるが,$N\left(\varepsilon\right)=-1$ で $\alpha$ に $\varepsilon\alpha$ を代用することもできるから $p=N\left(\alpha\right)$ と置いてよいのである.ただし $\pm p=a^2-2b^2$ からでも,$p\equiv\pm1\hphantom{8}\left(\text{mod}.\ 8\right)$ は得られる.
 逆に,$\pm p=1\hphantom{8}\left(\text{mod}.\ 8\right)$ なるとき $\left(\dfrac{2}{p}\right)=1$ を証明するために,$K\left(\sqrt{\pm p}\right)$ を考察する.この二次体において $2={PP}^\prime$($\S\ 44$).
 いま $P^h=\alpha=\dfrac{a+b\sqrt{\pm p}}{2}$ とする($305$ 頁参照).しからば($K\left(\sqrt{\ \!p\ \!}\right)$ の場合には $N\left(\varepsilon\right)=-1$($\S\ 47$,問題 $5$)を用いて)\begin{alignat*}{1}2^h&=N\left(\alpha\right)=\frac{a^2\mp pb^2}{4},\\[2mm]2^{h+2}&=a^2\mp pb^2,\end{alignat*}したがって\[\left(\frac{2}{p}\right)^{h+2}=1.\]しかるにこの場合 $h$ は奇数である(定理 $6.\ 3$).故に $\left(\dfrac{2}{p}\right)=1$.
 $\left(\ \boldsymbol{\text{III}}\ \right)$ 一般相互法則
 〔〕 $p$,$q$ なる文字で一般にそれぞれ $p\equiv1$,または $q\equiv-1\hphantom{4}\left(\text{mod}.\ 4\right)$ なる素数を表わすことにして,三つの場合を区別する.
 $\left(1^\circ\right)$  $\left(\dfrac{p}{p^\prime}\right)=1$ ならば,$p^\prime$ は $K\left(\sqrt{\ \!p\ \!}\right)$ において分解される.故に\[p^{\prime h}=N\left(\frac{x+y\sqrt{\ \!p\ \!}}{2}\right)=\frac{x^2-py^2}{4}.\]($N\left(\varepsilon\right)=-1$.$\S\ 47$,問題 $5$).したがって\[\left(\frac{p^\prime}{p}\right)^h=1.\]$h$ は奇数であるから\[\left(\frac{p^\prime}{p}\right)=1.\] 逆に $\left(\dfrac{p^\prime}{p}\right)=1$ ならば,$\left(\dfrac{p}{p^\prime}\right)=1$.これは $p$ と $p^\prime$ とを交換するだけである.故に\[\left(\frac{p}{p^\prime}\right)=\left(\frac{p^\prime}{p}\right).\] $\left(2^\circ\right)$  $\left(\dfrac{p}{q}\right)=1$ ならば,$\left(1^\circ\right)$ と同様に $\left(\dfrac{q}{p}\right)=1$.
 逆に $\left(\dfrac{q}{p}\right)=1$ ならば,$\left(\ \boldsymbol{\text{I}}\ \right)$ によって $\left(\dfrac{-q}{p}\right)=1$.故に $p$ は $K\left(\sqrt{-q}\right)$ において分解されるから,\[p^h=N\left(\frac{x+y\sqrt{-q}}{2}\right)=\frac{x^2+qy^2}{4}.\]$h$ が奇数だから($\S\ 47$),前のように\[\left(\frac{p}{q}\right)=1.\]故に\[\left(\frac{p}{q}\right)=\left(\frac{q}{p}\right).\] $\left(3^\circ\right)$  二つの素数 $q$,$q^\prime$ に関しては,二次体 $K\left(\sqrt{{qq}^\prime}\right)$ を考察する.$q$ は単項イデヤルの平方に分解されるから($\S\ 47$,問題 $3$),\[\pm q=N\left(\frac{x+y\sqrt{{qq}^\prime}}{2}\right)=\frac{x^2-{qq}^\prime y^2}{4},\]すなわち\[\pm4q=x^2-{qq}^\prime y^2.\]故に $x=qu$,したがって\[\pm4=qu^2-q^\prime y^2.\]故に $q^\prime$ を法として見れば,\[\left(\frac{qu^2}{q^\prime}\right)=\left(\frac{\pm4}{q^\prime}\right),\]すなわち\[\left(\frac{q}{q^\prime}\right)=\left(\frac{\pm1}{q^\prime}\right)=\pm1.\hspace{1cm}\left(\ \!\!\left(\ \boldsymbol{\text{I}}\ \right)\ による\right)\]同様に $q$ を法と見て\[\left(\frac{-q^\prime}{q}\right)=\left(\frac{\pm1}{q}\right)=\pm1.\hphantom{n}\left(\ \!\!\left(\ \boldsymbol{\text{I}}\ \right)\ による\right)\]すなわち\[\left(\frac{q}{q^\prime}\right)=\left(\frac{-q^\prime}{q}\right)=-\left(\frac{q^\prime}{q}\right).\hphantom{n}\left(同 上\right)\]よってすべての場合において,相互法則が証明されたのである.






$\blacktriangleleft$ $\S\ 56.$ イデヤルの種とノルム剰余  $\S\ 58.$ イデヤルの類の数 $h$ の計算 $\blacktriangleright$

『初等整数論講義 第 $2$ 版』目次へ


 ページトップへ inserted by FC2 system