代 数 学 講 義 改訂新版

$\blacktriangleleft$ $\S\ 58.$ 二重一次形式  $\S\ 60.$ 二次形式 $\blacktriangleright$

『代数学講義』目次へ



第 $9$ 章 二 次 形 式


 $\S\ 59.$ 二重一次形式の位と標準形式

 $\boldsymbol{1.}$ 二重一次式 $A(x,\ y)=\sum\ \!a_{\mu\nu}x_\mu y_\nu$($\mu=1$,$2$,$\cdots$,$m$;$\nu=1$,$2$,$\cdots$,$n$)の係数の行列 $A$ の位 $r$ をその二重一次形式の位という.
 〔定理 $\boldsymbol{9.\ 2}$〕 二つの二重一次形式の位が相等しいことは$\hspace{0.5mm}$,$\hspace{-0.5mm}$それらが対等なために必要かつ十分な条件である.
 〔〕 二つの二重一次形式の行列を $A$,$B$ とする.まず対等の場合,すなわち\[B=P^\prime AQ,\hspace{7mm}|\ \!P\ \!|\neq0,\hspace{7mm}|\ \!Q\ \!|\neq0\]なるとき,$A$ と $B$ との位が相等しいことを示そう.
 一般に,ある行列 $A$ の右に他の行列 $S$ を結合して $A_1$ なる行列を得たとすると,すなわち $AS=A_1$ において,$A_1$ の位は $A$ の位よりも高くはならないのである.なぜならば,実際結合を行なって見ればわかるように,$A_1$ の各列は $A$ の列の一次的結合であるから,もしも $A$ における $k$ 次の小行列式が全部 $0$ になるならば,$A_1$ においても $k$ 次の小行列式は全部 $0$ になる.
 もしも $|\ \!S\ \!|\neq0$ ならば,$AS=A_1$ から $A=A_1S^{-1}$ を得る.ゆえに同じ理由によって,$A$ の位は $A_1$ の位よりも高くはなく,したがってこの場合には,$A$ と $A_1$ との位は相等しい.
 $A$ の左方に $S$ を結合するときも同様である($SA$ の各行が $A$ の行の一次的結合になる).
 したがって $A$ の右および左に行列式の $0$ にならない行列をつけて結合を行なっても,位は変わらない.
 ゆえに,上の対等の場合には,$A$ と $B$ との位は等しいのである.
 次に,位の等しい二重一次形式は対等であることを示すために,二重一次形式の位を $r$ とすれば,それが\[E_r(X,\ Y)=X_1Y_1+X_2Y_2+\cdots+X_rY_r\]と対等であることを示そう.しからば,位が $r$ である二重一次形式は同一の二重一次形式と対等であるから,したがって互いに対等である($\S\ 58$).
 行列 $A$ において\[A_r=\begin{vmatrix}\ a_{11}&a_{12}&\cdotp&a_{1r}\ \\[1mm]\ a_{21}&a_{22}&\cdotp&a_{2r}\ \\[1mm]\ \cdotp&\cdotp&\cdotp&\cdotp\ \\[1mm]\ a_{r1}&a_{r2}&\cdotp&a_{rr}\ \end{vmatrix}\neq0\]と仮定する.しからば $A$ における $r+1$,$\cdots$,$n$ 行は $1$,$2$,$\cdots$,$r$ 行の一次的結合である(定理 $8.\ 11$).ゆえに $\eta_1$,$\eta_2$,$\cdots$,$\eta_m$ は $285$ 頁の通りとして\begin{alignat*}{1}A(x,\ y)=x_1\eta_1&+x_2\eta_2+\cdots+x_m\eta_m\\[2mm]=x_1\eta_1&+x_2\eta_2+\cdots+x_r\eta_r\\[2mm]&+x_{r+1}(\lambda_1\eta_1+\lambda_2\eta_2+\cdots+\lambda_r\eta_r)\\[2mm]&+x_{r+2}(\lambda_1{}^\prime\eta_1+\lambda_2{}^\prime\eta_2+\cdots+\lambda_r{}^\prime\eta_r)\\[2mm]&+\hphantom{M}\cdotp\hphantom{M}\cdotp\hphantom{M}\cdotp\hphantom{M}\cdotp\hphantom{M}\cdotp\end{alignat*}になるような定数因子 $\lambda_1$,$\lambda_2$,$\cdots$;$\lambda_1{}^\prime$,$\lambda_2{}^\prime$,$\cdots$,$\cdots$ が求められる.
 よって\begin{alignat*}{1}A(x,\ y)&=(x_1+\lambda_1x_{r+1}+\lambda_1{}^\prime x_{r+2}+\cdots)\eta_1\\[2mm]&+(x_2+\lambda_2x_{r+1}+\lambda_2{}^\prime x_{r+2}+\cdots)\eta_2\\[2mm]&+\hphantom{M}\cdotp\hphantom{M}\cdotp\hphantom{M}\cdotp\hphantom{M}\cdotp\hphantom{M}\cdotp\hphantom{M}\cdotp\hphantom{M}\cdotp\\[2mm]&+(x_r+\lambda_rx_{r+1}+\lambda_r{}^\prime x_{r+2}+\cdots)\eta_r.\end{alignat*} 右辺の括弧の中にある $(x)$ の一次式を $X_1$,$X_2$,$\cdots$,$X_r$ とし,また $(y)$ の一次式である $\eta_1$,$\eta_2$,$\cdots$,$\eta_r$ を $Y_1$,$Y_2$,$\cdots$,$Y_r$ としるせば\[A(x,\ y)=X_1Y_1+X_2Y_2+\cdots+X_rY_r.\] ここで $X_1$,$X_2$,$\cdots$,$X_r$ はその形から見える通り,$(x)$ の互いに独立な一次式である.また $Y_1$,$Y_2$,$\cdots$,$Y_r$ すなわち $\eta_1$,$\eta_2$,$\cdots$,$\eta_r$ は仮定によって $A_r\neq0$ であるから,$(y)$ の互いに独立な一次式である.ゆえに $(x)$ の一次式 $X_{r+1}$,$\cdots$,$X_m$ および $(y)$ の一次式 $Y_{r+1}$,$\cdots$,$Y_n$ を適当に定めて\begin{alignat*}{2}(X)&=P(x),&\hspace{1cm}|\ \!P\ \!|&\neq0,\\[2mm](Y)&=Q(y),&\hspace{1cm}|\ \!Q\ \!|&\neq0\end{alignat*}とすることができる.ゆえに $A(x,\ y)\sim E_r(X,\ Y)$.
 上の $E_r(X,\ Y)$ を位が $r$ なる二重一次形式の標準形式という.
 上の場合には,$X_{r+1}=x_{r+1}$,$\cdots$,$X_m=x_m$;$Y_{r+1}=y_{r+1}$,$\cdots$,$Y_n=y_n$ としてよい.もちろん $r\lt m$ または $r\lt n$ の場合に関していうのである.
 $r=m$ ならば $A(x,\ y)=x_1\eta_1+\cdots+x_m\eta_m$ がすでに標準形式である.$r=n$ ならば $(y)$ を $(x)$ に代用する.
 また$A_r=A_r\left(\begin{array}{c}12\cdots r\\12\cdots r\end{array}\right)\neq0$   
と仮定したことは,記号の簡単のためにすぎない.\[A_r\left(\begin{array}{c}\alpha\hphantom{^\prime}\beta\hphantom{^\prime}\cdots\lambda\hphantom{^\prime}\\\alpha^\prime\beta^{\ \prime}\cdots\lambda^\prime\end{array}\right)\neq0\]でもまったく同様である.さりながら,行列 $A$ の行または列の順序を変えることは,つまり $A(x,\ y)$ における変数 $(x)$,$(y)$ の番号のつけ換えで,変数の番号を変えることは一種特別な一次変形にほかならないから,$A_r$ を上のようにおいても,差支えないのである.
inserted by FC2 system