代 数 学 講 義 改訂新版

$\blacktriangleleft$ $1.$ 正規行列  人名 $\blacktriangleright$

『代数学講義』目次へ



補   遺


 $2.$ 単 因 子

 ここでは有理整数を組成分子とする行列のみを考察する.このような行列 $P$ の逆行列 $P^{-1}$ が同じ性質をもつためには,行列式 $|\ \!P\ \!|=\pm1$ であることが必要かつ十分である.そこで\[B=PAQ,\hspace{1cm}|\ \!P\ \!|=\pm1,\hspace{1cm}|\ \!Q\ \!|=\pm1\]であるとき,$A$ は $B$ と対等であるという.対等の関係は次の三つの条件に適する.
 $1^\circ$ 反射的.$A$ はそれ自身と対等である($P$,$Q$ が単位行列).
 $2^\circ$ 対称的.$A$ が $B$ と対等ならば,$B$ は $A$ と対等である($B=PAQ$ ならば,$A=P^{-1}BQ^{-1}$).
 $3^\circ$ 推移的.$A$ が $B$ と対等,$B$ が $C$ と対等ならば,$A$ は $C$ と対等である($PAQ=B$,$RBS=C$ ならば $(RP)A(QS)=C$).
 $A$ からそれと対等な $B=PAQ$ を作ることを $A$ を $P$,$Q$ で変形するという.
 次に掲げる変形を基本変形という.
 $(\ 1\ )$ 行列 $A$ の一つの行または一つの列に $-1$ を掛けること.
 これは単位行列の対角線上で $i$ 番目を $-1$ に変えた行列を $A$ の左または右から掛けることにほかならない.
 $(\ 2\ )$ 行列 $A$ の第 $j$ 行〔または列〕に整数 $c$ を掛けて第 $i$ 行〔または列〕に加える.
 これは単位行列の $(ij)$ の位置の $0$ を $c$ に変えた行列を左または右から $A$ に掛けることにほかならない.
 $(\ 3\ )$ 行列 $A$ の第 $i$ 行と第 $j$ 行〔または列〕を入れかえること.
 これは単位行列に同じ入れかえをした行列を $A$ の左または右から掛けることにほかならない.
 行列 $A$ に上の基本変形をいくたびか行なうとき,常に $A$ と対等な行列が得られる.このようにして $A$ を次のような標準形に変形することができる.その標準形は
    $A_0=\begin{pmatrix}\ e_1\hphantom{H_2H_s\ddots}\\\hphantom{H_1}e_2\hphantom{H_s\ddots}\\[-3mm]\hphantom{H_1H_2}\style{transform:scale(1,1.4)}\ddots\hphantom{H_s}\\\hphantom{H_1H_2\ddots}e_r\ \end{pmatrix}\hphantom{1}$ここで $e_i$ は $e_{i-1}$ で割り切れる.$r$ は $A$ の位で,空所はすべて $0$.
 〔〕 基本変形によって $A$ の組成分子のうち $0$ を除いて絶対値の最小のものが成るべく小さくなるようにする.そのために最小絶対値の組成分子を $(\ 3\ )$ によって $a_{11}$ の位置に移す.そのとき第 $1$ 列の組成分子 $a_{p1}$ が $a_{11}$ で割れないならば,$a_{p1}=qa_{11}+r$,$|\ \!r\ \!|\lt|\ \!a_{11}\ \!|$ とし,$(\ 2\ )$ によって第 $1$ 行に $-q$ を掛けて第 $p$ 行に加えるならば,$a_{p1}$ の位置が $r$ になって $r\lt|\ \!a_{11}\ \!|$ になる.第 $1$ 行に関しても同様である.もしも第 $1$ 行第 $1$ 列の組成分子がすべて $a_{11}$ で割れるならば,$(\ 2\ )$ によって $a_{11}$ 以外第 $1$ 行,第 $1$ 列をすべて $0$ にすることができる.そのときもし第 $2$ 行第 $2$ 列以下で $a_{ij}$ が $a_{11}$ で割れないならば,$a_{ij}=qa_{11}+r$,$|\ \!r\ \!|\lt|\ \!a_{11}\ \!|$ として,$(\ 2\ )$ によって第 $1$ 行に $-q$ を掛けて第 $i$ 行に加えて後,第 $1$ 列を第 $j$ 列に加えるならば,$a_{ij}$ のところが $r$ になって $|\ \!r\ \!|\lt|\ \!a_{11}\ \!|$.このような操作をいくたびか繰り返せば,行列の組成分子は有理整数なのだから,ついには行列が次のような形
 
$\style{transform:scale(2.5,6.3)}{(}\ $$e_1$$\hphantom{1}0\cdots0\hphantom{1}$$\style{transform:scale(2.5,6.3)}{)}\ $
$\begin{array}{c}\lower{1mm}0\\\vdots\\0\end{array}$$\begin{array}{c}\\\hphantom{10}A_2\hphantom{0}\\\ \end{array}$
 
になって,$A_2$ の所の組成分子はすべて $e_1$ で割れる.
 この行列の第 $2$ 行,第 $2$ 列以下に基本変形を行なって,この行列を
$\style{transform:scale(3,7.5)}{(}\ $$e_1$ $\hphantom{1}0$$\hphantom{1}\cdots$$\hphantom{11}0\hphantom{1}$$\style{transform:scale(3,7.5)}{)}\ $
$0$ $\ e_2\ $$\hphantom{1}\cdots$$\hphantom{11}0$
$\begin{array}{c}\lower{1mm}0\\\vdots\\0\end{array}$ $\begin{array}{c}\lower{1mm}0\\\vphantom{\vdots}\\0\end{array}$$\begin{array}{c}\\\hphantom{11_0}A_3\hphantom{0}\\\ \end{array}\hphantom{1}$
 
の形にすることができるが,ここでは $A_3$ のところの組成分子はすべて $e_2$ で割れるが,その $e_2$ は $e_1$ で割れるはずである.
 このようにして,ついに上の標準形 $A_0$ に達する.
 さて基本変形によって,行列 $A$ の位 $r$ はもちろん変わらないが,$A$ の $s$ 次($s=1$,$2$,$\cdots$,$r$)の小行列式の最大公約数 $d_s$(それを $A$ の $s$ 次の行列式因子という)も変わらないことは見やすい.ゆえに $d_s$ は $A$ の代わりに標準形 $A_0$ から求められる.すなわち $d_s=e_1e_2\cdots e_s$ である.したがって $e_s=d_s/d_{s-1}$.これが標準形の組成分子 $e_s$ の意味である.$e_1$,$e_2$,$\cdots$,$e_r$ を行列 $A$ の単因子elementary divisor)という.
 〔注意〕 $A$ が $n$ 次の正方形行列で $|\ \!A\ \!|=\pm1$ ならば,$A$ に関して $r=n$,$e_1=\cdots=e_n=1$ だから,$A$ の標準形は単位行列である.ゆえに $|\ \!P\ \!|=\pm1$ である行列は基本変形の行列から結合によって作られる.
 有理整数の代わりに一つの変数 $x$ の多項式を組成分子とする行列 $A$ に同様の考察が適用される.その場合には変形に用いる行列 $P$,$Q$ は $x$ の多項式を組成分子として,しかも行列式 $|\ \!P\ \!|$,$|\ \!Q\ \!|$ は $0$ と異なる定数というものである.また基本変形 $(\ 1\ )$ において乗数 $-1$ の所は $0$ と異なる任意の定数とするのである.そうして証明の中で組成分子の絶対値を小さくする所は,組成分子である多項式の次数を低くすることにすればよい.
inserted by FC2 system