『代数学講義 改訂新版』高木 貞治 著

誤植と思われる箇所をまとめます。

『代数学講義 改訂新版』目次へ

序言 「「初等整数論講義」」
→「『初等整数論講義』」
$\S\ 2$
末尾
 「$(x^2{}_1+x^2{}_2+x^2{}_3+x^2{}_4+x^2{}_5+x^2{}_6+x^2{}_7+x^2{}_8)(y^2{}_1+y^2{}_2+y^2{}_3+y^2{}_4+y^2{}_5+y^2{}_6+y^2{}_7+y^2{}_8)$」
→「$(x_1{}^2+x_2{}^2+x_3{}^2+x_4{}^2+x_5{}^2+x_6{}^2+x_7{}^2+x_8{}^2)(y_1{}^2+y_2{}^2+y_3{}^2+y_4{}^2+y_5{}^2+y_6{}^2+y_7{}^2+y_8{}^2)$」
$\S\ 4$
問題 $\boldsymbol{1}$〕 の上
 「$\dfrac{\hphantom{1}\overline{w_1w_1}\hphantom{1}}{\overline{z_1z_2}}$」
→「$\dfrac{\hphantom{1}\overline{w_1w_2}\hphantom{1}}{\overline{z_1z_2}}$」
$\S\ 5$
冒頭
 「反転という写像ついて」
→「反転という写像について」
$\S\ 5$
定理 $\boldsymbol{1.\ 1}$〕 の 〔〕の図
 「${\mathrm{P}^\prime}_1$」
→「${\mathrm{P}_1}^\prime$」
$\S\ 5$
定理 $\boldsymbol{1.\ 1}$〕 の 〔
 「その円周自身である。」
→「その円周自身である.」
$\S\ 5$
定理 $\boldsymbol{1.\ 2}$〕 の下
 「接線 $\mathrm{A}^\prime{\mathrm{c}_1}^\prime$ $\mathrm{A}^\prime{\mathrm{c}_2}^\prime$ を各円周において」
→「接線 $\mathrm{A}^\prime{\mathrm{c}_1}^\prime$,$\mathrm{A}^\prime{\mathrm{c}_2}^\prime$ を各円周において」
$\S\ 5$
問題 $\boldsymbol{1}$
 「坐標」
→「座標」
$\S\ 6$
最初の図
 「$C$」「$C^\prime$」
→「$\mathrm{C}$」「$\mathrm{C}^\prime$」
$\S\ 6$
定理 $\boldsymbol{1.\ 3}$〕 の上の傍注$\large**$
 「ドイツ語 Kreisscheibe ら直訳して,」
→「ドイツ語 Kreisscheibe を直訳して,」
$\S\ 6$
問題 $\boldsymbol{6}$〕 の上
 「$w\overline{w}=\dfrac{\ az-\beta\ }{\overline{\beta}z-\overline{\alpha}}\hspace{0.7mm}\cdotp\dfrac{\ \overline{\alpha}\overline{z}-\overline{\beta}\ }{\beta\overline{z}-\alpha}=$」
→「$w\overline{w}=\dfrac{\ \alpha z-\beta\ }{\overline{\beta}z-\overline{\alpha}}\hspace{0.7mm}\cdotp\dfrac{\ \overline{\alpha}\overline{z}-\overline{\beta}\ }{\beta\overline{z}-\alpha}=$」
$\S\ 6$
$\boldsymbol{4.}$ の後半
 「さて,問題 $7$ によって」
→「さて,問題 $6$ によって」
$\S\ 6$
付記
 「四則の法則に従うとう仮定で」
→「四則の法則に従うという仮定で」
$\S\ 8$
$(\ 3\ )$ の上
 「$|f(x+h)-f(z)|\lt\delta$」
→「$|f(z+h)-f(z)|\lt\delta$」
$\S\ 8$
$(\ 3\ )$ と 〔定理 $\boldsymbol{2.\ 2}$〕 の間
 「($\S\ 6.6$)」
→「($\S\ 6.5$)」
$\S\ 9$
$\boldsymbol{2.}$
 「$|f({z^\prime}_0)|\gt|f(z_0)|$ になるような点」
→「$|f({z_0}^\prime)|\gt|f(z_0)|$ になるような点」
$\S\ 14$
定理 $\boldsymbol{2.\ 12}$〕 と $\boldsymbol{3.}$ の間
 「ゆえに $\alpha^\prime$,$\beta^{\ \prime}$,$\cdots$,$\lambda^\prime$ は $K^\prime$,の両側に」
→「ゆえに $\alpha^\prime$,$\beta^{\ \prime}$,$\cdots$,$\lambda^\prime$ は $K^\prime$ の両側に」
$\S\ 15$
定理 $\boldsymbol{3.\ 1}$〕 の 〔
 「の符号が $-$ から $+$ 変わる.」
→「の符号が $-$ から $+$ に変わる.」
$\S\ 16$
冒頭
 「$f(x),\ f_1(x),\ f_2(x)\ ,\cdots,\ f_l(x)$」
→「$f(x),\ f_1(x),\ f_2(x),\ \cdots,\ f_l(x)$」
$\S\ 16$
問題 $\boldsymbol{2}$
 「$\varSigma\chi(x_0)=\pm n$」
→「$\sum\chi(x_0)=\pm n$」
$\S\ 17$
$\boldsymbol{1.}$
 「続けさせることにしょう.」
→「続けさせることにしよう.」
$\S\ 17$
 〔定理 $\boldsymbol{3.\ 4}$〕 の上方の図
 「$\mathrm{A}$」「$\mathrm{B}$」
→「$A$」「$B$」
$\S\ 17$
 〔例 $2$〕
 「$\dfrac{\ a_n\ }{R_n}$」
→「$\dfrac{\ a_n\ }{R^n}$」
$\S\ 17$
 〔例 $4$〕
 「$V_3(b)-V_3(a)=-{\textstyle\sum}_3\chi\hspace{8mm}V_4(b^\prime)-V_4(a^\prime)=-{\textstyle\sum}_4\chi$」
→「$V_3(b)-V_3(a)=-{\textstyle\sum}_3\chi,\hspace{8mm}V_4(b^\prime)-V_4(a^\prime)=-{\textstyle\sum}_4\chi$」
$\S\ 19$
 〔問題 $\boldsymbol{5}$〕 の 〔解〕
 「$=\{(a_0+a_1+\cdots+a_k)x^{\nu-k-1}(x-1)-N)\dfrac{x}{x-1}$」
→「$=\{(a_0+a_1+\cdots+a_k)x^{\nu-k-1}(x-1)-N\}\dfrac{x}{x-1}$」
$\S\ 20$
 〔問題 $\boldsymbol{2}$
 「$m_2=\sqrt{\dfrac{x_1x_2+x_1x_3+\cdots+x_{n-1}x_n}{\dbinom{n}{2}}}$」
→「$m_2=\sqrt{\dfrac{x_1x_2+x_1x_3+\cdots+x_{n-1}x_n}{\dbinom{n}{2}}},$」
$\S\ 21$
最後の図付近
 「点 $A(a,\ f(a))$」
→「点 $\mathrm{A}(a,\ f(a))$」
$\S\ 20$
 〔問題 $\boldsymbol{2}$
 「$m_k=\sqrt[\large k]{\varSigma x_1x_2\cdots x_k/\tbinom{n}{k}}$」
→「$m_k=\sqrt[\large k]{\sum x_1x_2\cdots x_k/\tbinom{n}{k}}$」
$\S\ 27$
冒頭
 「$P^2$ は変数の置換によって変わらないはこと」
→「$P^2$ は変数の置換によって変わらないことは」
$\S\ 29$
問題 $\boldsymbol{1}$〕 の上
 「$J(a)=C\left(\dfrac{\delta}{r},\ \dfrac{-\beta}{r},\ \dfrac{-\gamma}{r},\ \dfrac{\alpha}{r}\right).\hphantom{1}J(a^\prime),$」
→「$J(a)=C\left(\dfrac{\delta}{r},\ \dfrac{-\beta}{r},\ \dfrac{-\gamma}{r},\ \dfrac{\alpha}{r}\right)\hspace{0.7mm}\cdotp J(a^\prime),$」
$\S\ 30$
問題 $\boldsymbol{3}$〕 の 〔解〕
 「$(12)$,$(13)$,$\cdots$.$(1n)$」
→「$(12)$,$(13)$,$\cdots$,$(1n)$」
$\S\ 32$
$\boldsymbol{2.}$
 「であるから,($f_1|P=f|T_1P_1$ など),」
→「であるから($f_1|P=f|T_1P_1$ など),」
$\S\ 32$
定理 $\boldsymbol{5.\ 7}$〕 の 〔
 「左辺では $\dfrac{F(X)\varphi}{X-f}$ が $F^\prime(f)\hspace{0.7mm}\cdotp\varphi$,になり」
→「左辺では $\dfrac{F(X)\varphi}{X-f}$ が $F^\prime(f)\hspace{0.7mm}\cdotp\varphi$ になり」
$\S\ 33$
末尾
 「($\varphi|(12))=C\hspace{0.7mm}\cdotp\varphi$ ならば」
→「($\varphi|(12)=C\hspace{0.7mm}\cdotp\varphi$ ならば」
$\S\ 34$
$\boldsymbol{2.}$ の上
 「脳ました」
→「悩ました」
$\S\ 35$
$(\ 6\ )$ の上
 「$+v+w)+r=0.)$」
→「$+v+w)+r=0.$」
$\S\ 36$
$(17)$ 式の下
 「有利的に求められる.」
→「有理的に求められる.」
$\S\ 38$
末尾の図
 「$\mathrm{M}_1$」「$\mathrm{M}_2$」「$\mathrm{L}_1$」「$\mathrm{L}_2$」
→「$M_1$」「$M_2$」「$L_1$」「$L_2$」
$\S\ 40$
$(\ 5\ )$ 式の上
 「$r^\prime{}_{p-1}$」「$r^\prime{}_{p-1}$」
→「$r_{p-1}{}^\prime$」「$r_{p-1}{}^\prime$」
$\S\ 41$
$(\ 2\ )$ 式の下
 「 さて $(\ 2\ )$ の中に $x_0$,$x_1$,$x_2$,」
→「 さて $(\ 2\ )$ の中に $x_0$,$x_1$,$x_2$」
$\S\ 42$
$(\ 4\ )$ 式
 「$x^{p-1}+x^{p-1}+\cdots+1=0$」
→「$x^{p-1}+x^{p-2}+\cdots+1=0$」
$\S\ 42$
$(\ 4\ )$ 式の下
 「平方根で解けねばならない $(\ 4\ )$ は」
→「平方根で解けねばならない.$(\ 4\ )$ は」
$\S\ 43$
$\boldsymbol{2.}$
 「加えればよい。」
→「加えればよい.」
$\S\ 43$
$\boldsymbol{2.}$ と $\boldsymbol{3.}$
 「斎次一次式」
→「斉次一次式」
$\S\ 45$
 〔定理 $\boldsymbol{8.\ 2}$〕 の 〔
 「斎次一次式」
→「斉次一次式」
$\S\ 45$
 〔定理 $\boldsymbol{8.\ 7}$〕 の上の $D^\prime=$ の式
 「$a_{2\beta^{\ \prime}}$」「$a_{2\gamma^\prime}$」
→「$a_{3\beta^{\ \prime}}$」「$a_{3\gamma^\prime}$」
$\S\ 46$
冒頭
 「斎次一次式」
→「斉次一次式」
$\S\ 46$
問題 $\boldsymbol{2}$ の 〔解〕 の行列式
 「$x^n$」
→「$x_n$」
$\S\ 46$
問題 $\boldsymbol{3}$
 「斎次積」
→「斉次積」
$\S\ 46$
問題 $\boldsymbol{3}$ の 〔解〕
 「$\underset{q}{\prod}(t_2-x_q)$,で割ってから」
→「$\underset{q}{\prod}(t_2-x_q)$ で割ってから」
$\S\ 47$
$(\ 2\ )$ 式の下
 「斎次一次式」
→「斉次一次式」
$\S\ 47$
$\boldsymbol{3.}$
 「斎次一次方程式」
→「斉次一次方程式」
$\S\ 48$
$\boldsymbol{2.}$ の上
 「定理 $8.\ 8$ にによって」
→「定理 $8.\ 8$ によって」
$\S\ 49$
冒頭
 「斎次一次方程式」
→「斉次一次方程式」
$\S\ 49$
$(3^{\large*})$ 式の下
 「$a_{1,\ \sigma}a_{2,\ \sigma}\cdots$,$a_{r,\ \sigma}$」
→「$a_{1,\ \sigma}$,$a_{2,\ \sigma}$,$\cdots$,$a_{r,\ \sigma}$」
$\S\ 49$
最後の表の上
 「($A_{1,\ r+1}\cdots$,$A_{r,\ n}$」
→「($A_{1,\ r+1}$,$\cdots$,$A_{r,\ n}$」
$\S\ 50$
 〔問題 $\boldsymbol{1}$〕 の上
 「決定しようというのは.概括的の一般論である.」
→「決定しようというのは,概括的の一般論である.」
$\S\ 51$
$(\ 1\ )$ 式の下
 「文字に関して斎次一次式である.」
→「文字に関して斉次一次式である.」
$\S\ 51$
$(\ 3\ )$ 式の下
 「$x^2{}_\alpha$」
→「$x_\alpha{}^2$」
$\S\ 51$
$(\ 6\ )$ 式の上
 「$a_{1a}$」
→「$a_{1\alpha}$」
$\S\ 51$
 〔定理 $\boldsymbol{8.\ 15}$
 「斎次一次式」
→「斉次一次式」
$\S\ 52$
冒頭
 「斎次一次」
→「斉次一次」
$\S\ 52$
問題 $\boldsymbol{2}$
 「$\alpha^\prime\beta^{\ \prime}$,$\cdots$,$\lambda$ を $1$,$2$,$\cdots$,$n$ の中から」
→「$\alpha^\prime$,$\beta^{\ \prime}$,$\cdots$,$\lambda$ を $1$,$2$,$\cdots$,$n$ の中から」
$\S\ 52$
問題 $\boldsymbol{2}$〕 の 〔解〕
 「,$\cdots\lambda^\prime$ を除いた」
→「,$\cdots$,$\lambda^\prime$ を除いた」
$\S\ 53$
$\boldsymbol{1.}$
 「$(\ x\ )$」「$(\ y\ )$」「$(\ z\ )$」
→「$(x)$」「$(y)$」「$(z)$」
$\S\ 53$
$\boldsymbol{2.}$
 「三組の変数 $(x)$,$(y)$,$(z)$,を各々」
→「三組の変数 $(x)$,$(y)$,$(z)$ を各々」
$\S\ 54$
定理 $\boldsymbol{8.\ 18}$〕 の 〔解説〕
 「$B_1$,$B_2$,$\cdots$,$R_\nu$」
→「$B_1$,$B_2$,$\cdots$,$B_\nu$」
$\S\ 54$
定理 $\boldsymbol{8.\ 18}$〕 の 〔解説〕
 「$A_1$,$A_2$,$\cdots A_\nu$」
→「$A_1$,$A_2$,$\cdots$,$A_\nu$」
$\S\ 54$
 〔問題 $\boldsymbol{7}$〕 の 〔解〕
 「$d_{34}=b_1$,$d_{24}=b_2$,$a_{23}=b_3$」
→「$d_{34}=b_1$,$d_{24}=b_2$,$d_{23}=b_3$」
$\S\ 54$
 〔問題 $\boldsymbol{7}$〕 の 〔解〕
 「ただし $(pq)=x_px_q{}^\prime+y_py_q{}^\prime+z_qz_q{}^\prime=$」
→「ただし $(pq)=x_px_q{}^\prime+y_py_q{}^\prime+z_pz_q{}^\prime=$」
$\S\ 55$
 〔定理 $\boldsymbol{6.\ 1}$〕 の 〔〕 の最初の行列
 「$a_{k\sigma^\prime}$」
→「$a_{\kappa\sigma^\prime}$」
$\S\ 55$
$\boldsymbol{4.}$ の辞書式順序の説明
 「前後をきめる。以下同様である.」
→「前後をきめる.以下同様である.」
$\S\ 55$
末尾
 「$(-1)^{\varSigma p+\varSigma q}$」
→「$(-1)^{\sum p+\sum q}$」
$\S\ 56$
$\boldsymbol{2.}$ の上の行列式
 「$\begin{array}{c}A_{n,\ r+1}\\[1mm]A_{n,\ r+1}\end{array}$」
→「$\begin{array}{c}A_{n,\ r+1}\\[1mm]A_{n,\ r+2}\end{array}$」
$\S\ 57$
末尾
 「定理 $8.\ 24$ に関しては,」
→「定理 $8.\ 24$ に関しては,」
$\S\ 58$
$(\ 1\ )$ 式
 「$\hspace{-0.4em}\pmb{〔}P_{\alpha\beta}\pmb{〕}\hspace{-0.4em}$」
→「$\hspace{-0.4em}\pmb{〔}p_{\alpha\beta}\pmb{〕}\hspace{-0.4em}$」
$\S\ 58$
$\boldsymbol{2.}$ の上
 「$(s=1,\ 2,\ \cdots m)$」
→「$(s=1,\ 2,\ \cdots,\ m)$」
$\S\ 61$
問題 $\boldsymbol{2}$〕 の解
 「$A_k=A_k\begin{pmatrix}12\cdots k\\12\cdots k\end{pmatrix}\neq0\hspace{1.7em}A_{k+1}\begin{pmatrix}12\cdots k,\ k+1\\12\cdots k,\ k+1\end{pmatrix}=0$」
→「$A_k=A_k\begin{pmatrix}12\cdots k\\12\cdots k\end{pmatrix}\neq0,\hspace{1.7em}A_{k+1}\begin{pmatrix}12\cdots k,\ k+1\\12\cdots k,\ k+1\end{pmatrix}=0$」
$\S\ 66$
$(\ 5\ )$ 式の下
 「$n-r$ 重根である.ことを証明する.」
→「$n-r$ 重根であることを証明する.」
$\S\ 69$
$(\ 1\ )$ 式の下の行列式
 「$\overline{u}_1,$」
→「$\overline{u}_1$」
$\S\ 69$
$\boldsymbol{2.}$
 「Wronski の行列式
→「Wronski の行列式
$\S\ 70$
$(\ 3\ )$ 式の次に出てくる行列
 「$f_2{}^{(n-2)}(x)_0$」
→「$f_2{}^{(n-2)}(x_0)$」
$\S\ 70$
$(\ 3\ )$ 式の次に出てくる行列の下の式
 「$f^{(n-1)}$」
→「$f_{n-1}{}^{(n-1)}$」
$\S\ 70$
末尾の図の付近
 「$-1\leqq x\leqq0$ では $f_2(x)=\frac{1}{2}f_1(x)$」
→「$-1\leqq x\leqq0$ では $f_2(x)=\dfrac{1}{2}f_1(x)$」
$\S\ 70$
末尾の図の下の行列式
 「$\frac{1}{2}f_1(x)$」「$\frac{1}{2}f_1{}^\prime(x)$」
→「$\dfrac{1}{2}f_1(x)$」「$\dfrac{1}{2}f_1{}^\prime(x)$」 
$\S\ 71$
$\boldsymbol{7.}$ の上の 〔注意〕
 「($\S\ 8$,$3$,$42$ 頁)」
→「($\S\ 7$,$3$,$42$ 頁)」 
$\S\ 71$
$(\ 4\ )$ 式の下
 「得る.よって」
→「を得る.よって」 
$\S\ 72$
$\boldsymbol{1.}$ の末尾
 「$a_o^nb_n^m$」
→「$a_0^nb_n^m$」 
$\S\ 72$
$(\ 8\ )$ 式
 「$x^{\nu+k-1}g$」
→「$x^{\nu+k-2}g$」 
$\S\ 72$
定理 $\boldsymbol{10.\ 1}$〕 の上
 「$(cb)^{\nu^{\prime\prime}}$」
→「$(cd)^{\nu^{\prime\prime}}$」 
$\S\ 75$
$(\ 3\ )$ 式の下
 「$e_\xi$,は $\xi$ が実根であるとき」
→「$e_\xi$ は $\xi$ が実根であるとき」 
補遺 $2.$
末尾の 〔注意〕
 「正方形行列」
→「正方行列」 
学術語,索引および対訳 「Hurwitz の問題」
→「Hurwitz の問題  $97$」 
学術語,索引および対訳 「二次形式の惰性率」
→「二次形式の惰性律」 
学術語,索引および対訳 「unitary  $339$」
→「unitary  $317$」 
学術語,索引および対訳 「Wronski の行列式」
→「Wronski の行列式  $323$」 


『代数学講義 改訂新版』目次へ






inserted by FC2 system