『初等整数論講義 第 $2$ 版』高木 貞治 著

誤植と思われる箇所をまとめます。

『初等整数論講義 第 $2$ 版』目次へ

$\S\ 2$
問題 $\boldsymbol{1}$,$\boldsymbol{2}$ の間
 「$a$ で $b$,$c$,$\cdots\cdots l$ を割って」
→「$a$ で $b$,$c$,$\cdots\cdots$,$l$ を割って」
$\S\ 4$
問題 $\boldsymbol{9}$の〔解〕
 「${\alpha_1}^\prime\leqq{\alpha^\prime}_2\leqq\cdots\cdots\leqq{\alpha^\prime}_n$」
→「${\alpha_1}^\prime\leqq{\alpha_2}^\prime\leqq\cdots\cdots\leqq{\alpha_n}^\prime$」
$\S\ 4$
問題 $\boldsymbol{9}$の〔解〕
 「$\displaystyle e_k=\overset{p}{\textstyle\prod}\ p^{\alpha^{\prime_k}}$」
→「$\displaystyle e_k=\overset{p}{\textstyle\prod}\ p^{{\alpha_k}^\prime}$」
$\S\ 5$
定理$\ 1.\ 11$の上
 「同一の法を有す」
→「同一の法を有する」
$\S\ 6$
冒頭
式番号 $\left(\ 1\ \right)$ の表記
$\S\ 7$
$\left(\ 7\ \right)$ と $\left(\ 8\ \right)$ の間
 「$x\equiv x_0,\ \ x_0+p,\ \ x_0+2p,\ \cdots\cdots,\ x_0+\left(p-1\right)p\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p^2\right)$」
→「$x\equiv x_0,\ \ x_0+p,\ \ x_0+2p,\ \cdots\cdots,\ \ x_0+\left(p-1\right)p\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p^2\right)$」
$\S\ 8$
定理 $1.\ 22$ の〔証〕
 「$\displaystyle=\sum^{\delta|n}\Bigl[\lower{0.15em}{F\left(\delta\right)}\sum^{\displaystyle\small\delta\prime|\frac{n}{\delta}}\lower{0.15em}{\mu\left(\delta^\prime\right)}\Bigr].$」
→「$\displaystyle=\sum^{\delta|n}\Bigl[\lower{0.15em}{F\left(\delta\right)}\sum^{\displaystyle\small\delta^\prime|\frac{n}{\delta}}\lower{0.15em}{\mu\left(\delta^\prime\right)}\Bigr].$」
$\S\ 9$
定理 $1.\ 23$ 後の〔例〕
 「$1,-1,\dfrac{-1\pm\sqrt{-3}}{2},\ \ \dfrac{1\pm\sqrt{-3}}{2}$」
→「$1,\ -1,\ \dfrac{-1\pm\sqrt{-3}}{2},\ \dfrac{1\pm\sqrt{-3}}{2}$」
$\S\ 9$
定理 $1.\ 24$ の〔証〕
 「$u\left(n/d\right)$」
→「$\mu\left(n/d\right)$」
$\S\ 9$
問題 $3$ の〔解〕
 「$\rho^k=\rho^{k\prime}$」
→「$\rho^k=\rho^{k^\prime}$」
 「$\left(\rho^k\right){}^{n\prime}=1$」
→「$\left(\rho^k\right){}^{n^\prime}=1$」
$\S\ 10$
〔例 $1$〕 の上
 「$m/n$ も同様であるが.循環が」
→「$m/n$ も同様であるが,循環が」
$\S\ 11$
〔定理$\ 1.\ 27$〕 の上
 「指数 $8$ 対応する.」
→「指数 $8$ に対応する.」
$\S\ 11$
〔問題$\ 3$〕
 「$\rho\operatorname{Ind}_r\ \!a,\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p-1\right)$」
→「$\rho\operatorname{Ind}_r\ \!a\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p-1\right)$」
$\S\ 14$
定理 $1.\ 34$ の上
 「がすべてに $+1$ 等しいことが」
→「がすべて $+1$ に等しいことが」
$\S\ 14$
問題 $1$ の次
 「$\left(2,\ 1\right)$ $m\equiv3\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 4\right)$.$d=4m$.」
→「$\left(2,\ 1\right)$ $m\equiv3\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 4\right)$,$d=4m$.」
$\S\ 17$
$\boldsymbol{1.}$
 「ギリシヤ字」
→「ギリシャ文字」$\S\ 36$$\S\ 39$$\S\ 41$ 参照。
$\S\ 4$ の「古代ギリシア」も同様。
$\S\ 17$
$\boldsymbol{7.}$ の上
 「$\displaystyle\rho_{i+h}=\rho_0{}^{r^i\ldotp\hspace{0.7mm}r^h}=\rho_0{}^{-r^i}=\rho_i{}^{-1}.$」
→「$\displaystyle\rho_{i+h}=\rho_0{}^{r^i\cdotp\hspace{0.7mm}r^h}=\rho_0{}^{-r^i}=\rho_i{}^{-1}.$」
$\S\ 17$
$\boldsymbol{6.}$
 「$\displaystyle+\cdots\cdots+\zeta_{\left(e^\prime-1\right)e+1}.$」
→「$\displaystyle+\cdots\cdots+\zeta_{\left(e^\prime-1\right)e+1},$」
$\S\ 17$
$\boldsymbol{8.}$ の上
 「$\displaystyle+4\sqrt{\left\{\frac{17+3\sqrt{17}}{4}-\sqrt{\frac{17+\sqrt{17}}{2}}-\frac{1}{2}\sqrt{\frac{17-\sqrt{17}}{2}}\right\}.\ }$」
→「$\displaystyle+4\sqrt{\left\{\frac{17+3\sqrt{17}}{4}-\sqrt{\frac{17+\sqrt{17}}{2}}-\frac{1}{2}\sqrt{\frac{17-\sqrt{17}}{2}}\right\}}.$」
$\S\ 18$
$\boldsymbol{2.}$
 「$\left(-1\right)^{\alpha\ldotp}5^\beta$」
→「$\left(-1\right)^\alpha\hspace{0.7mm}\cdotp5^\beta$」
$\S\ 18$
$\boldsymbol{4.}$
 「$\displaystyle\chi\left(x\right)=\left(-1\right)^{\operatorname{Ind}\ \!\left(x\right).}$」
→「$\displaystyle\chi\left(x\right)=\left(-1\right)^{\operatorname{Ind}\ \!\left(x\right)}.$」
$\S\ 18$
$\boldsymbol{4.}$
 「法 $p$ に関する一つの指標である」
→「法 $p$ に関する一つの指標である.」
$\S\ 18$
$\boldsymbol{4.}$
 「$\equiv\left(\text{mod}.\ m/2^{h_0}\right)$」
→?
$\S\ 18$
問題 $\boldsymbol{1}$
 「も指標である」
→「も指標である.」
$\S\ 21$
〔例〕
 「中間近似分離数」
→「中間近似分数」
$\S\ 24$
$\boldsymbol{2.}$ の最初の図
 「$\mathrm{B}\left(p_n,\ q_n\right)$」
→「$\mathrm{B}\left(q_n,\ p_n\right)$」
$\S\ 24$
$\boldsymbol{2.}$
 「に等しい距離をもつて配置される.」
→「に等しい距離をもって配置される.」
$\S\ 24$
問題 $2$〕 の2個上の図
 「$\mathrm{A}^\prime{}_0$」「$\mathrm{A}^\prime{}_1$」「$\mathrm{A}^\prime{}_2$」
→「$\mathrm{A}_0{}^\prime$」「$\mathrm{A}_1{}^\prime$」「$\mathrm{A}_2{}^\prime$」
$\S\ 24$
問題 $2$〕 の 〔解〕
 「$c/d$ も同様,」
→「$c/d$ も同様.」
$\S\ 24$
最後の 〔注意〕 の上
 「$\sqrt{k^2{}_n+4}$」
→「$\sqrt{k_n{}^2+4}$」
$\S\ 26$
$\left(\ 5\ \right)$ の下
 「それは既知である(定理 $2.\ 9,\ 1$)」
→「それは既知である(定理 $2.\ 9,\ 1$).」
$\S\ 29$
定理 $2.\ 12$ の 〔
 「である」
→「である.」
$\S\ 30$
$\left(\ 1\ \right)$ の上
 「$\dfrac{\left(ps-qr\right)\left(z-\right)\overline{z}}{\left|rz+s\right|^2}$」
→「$\dfrac{\left(ps-qr\right)\left(z-\overline{z}\right)}{\left|rz+s\right|^2}$」
$\S\ 30$
定理 $\boldsymbol{2.\ 13}$〕 の 〔〕 の図
 「$0$」
→「$\mathrm{O}$」
$\S\ 30$
問題 $\boldsymbol{2}$〕 の 〔解〕
 「$\displaystyle\omega=\frac{b+i\sqrt{\vphantom{D}}D}{2a}$」
→「$\displaystyle\omega=\frac{b+i\sqrt{D}}{2a}$」
$\S\ 30$
問題 $\boldsymbol{5}$〕 の上の図
 「$0$」
→「$\mathrm{O}$」
$\S\ 34$
問題〕 の 〔解〕
 「 〔解〕 $\left\{x_0\ y_0\right\}$,$\left\{x_1\ y_1\right\}$ が同伴解ならば」
→「 〔解〕 $\left\{x_0,\ y_0\right\}$,$\left\{x_1,\ y_1\right\}$ が同伴解ならば」
$\S\ 34$
最初の 〔例〕
 「$x\ \!=4+5t$」
→「$x=4+5t$」
$\S\ 36$
問題 $\boldsymbol{1}$〕 の上
 「$\kappa$,$\kappa^\prime$,$\kappa^{\prime\prime}\cdots\cdots$,」
→「$\kappa$,$\kappa^\prime$,$\kappa^{\prime\prime}$,$\cdots\cdots$」
$\S\ 37$
定理 $\boldsymbol{4.\ 3}$〕 の上
 「で $\lambda$ を $\lambda$ に変えても」
→「で $\lambda$ を $i\lambda$ に変えても」
$\S\ 38$
冒頭
 「現今においても証明ができていないから,実は定理というべきではなくて,二百年来懸案になっている難問題である.」
※)1995年 Andrew Wiles によって証明されました。
$\S\ 41$
$\boldsymbol{5.}$ の最後の〔例〕
 「も単数である」
→「も単数である.」
$\S\ 43$
問題 $\boldsymbol{1}$
 「$A$ $B$,$C$」
→「$A$,$B$,$C$」
$\S\ 44$
〔$\boldsymbol{1.}$ $\ \text{ii}\ \!)$〕
 「したがって $p=P^2$」
→「したがって $p=P^2$.」
$\S\ 44$
附記
 「$\left(\dfrac{d}{n^\prime}\right)=\left(\dfrac{-1}{n^\prime}\right)\left(\dfrac{\left|\ d\ \right|}{n^\prime}\right)=\left(-1\right)^{\displaystyle\small\raise{0.5em}\frac{n\prime-1}{2}}\left(\dfrac{\left|\ d\ \right|}{n^\prime}\right)=\left(\dfrac{n^\prime}{\left|\ d\ \right|}\right)$」
→「$\left(\dfrac{d}{n^\prime}\right)=\left(\dfrac{-1}{n^\prime}\right)\left(\dfrac{\left|\ d\ \right|}{n^\prime}\right)=\left(-1\right)^{\displaystyle\small\raise{0.5em}\frac{n^\prime-1}{2}}\left(\dfrac{\left|\ d\ \right|}{n^\prime}\right)=\left(\dfrac{n^\prime}{\left|\ d\ \right|}\right)$」
$\S\ 46$
定理 $\boldsymbol{4.\ 3}$〕 の〔
 「$\left(x_0-x^\prime{}_0\right)+\left(y_0-y^\prime{}_0\right)\omega$」
→「$\left(x_0-x_0{}^\prime\right)+\left(y_0-y_0{}^\prime\right)\omega$」
$\S\ 46$
定理 $\boldsymbol{4.\ 3}$〕 の〔
 「$\left|x_0-x^\prime{}_0\right|\lt a$」
→「$\left|x_0-x_0{}^\prime\right|\lt a$」
$\S\ 46$
$\boldsymbol{2.}$
 「故に $\varPhi\left(P\right)=p^a-p^{a-1}=\mathrm{N}\left(P\right)^a-\mathrm{N}\left(P\right)^{a-1}$」
→「故に $\varPhi\left(P\right)=p^a-p^{a-1}=\mathrm{N}\left(P\right)^a-\mathrm{N}\left(P\right)^{a-1}$.」
$\S\ 47$
定理 $\boldsymbol{5.\ 24}$
 「$\rho=\dfrac{-1+\sqrt{-3}}{2}$,である.」
→「$\rho=\dfrac{-1+\sqrt{-3}}{2}$ である.」
$\S\ 47$
問題 $\boldsymbol{1}$ の上
 「しからば.$\varepsilon_0\gt1$ だから,」
→「しからば,$\varepsilon_0\gt1$ だから,」
$\S\ 47$
問題 $\boldsymbol{2}$ の 〔解〕
 「$\varepsilon=\dfrac{1+\varepsilon}{1+\varepsilon^\prime,}$」
→「$\varepsilon=\dfrac{1+\varepsilon}{1+\varepsilon^\prime}$,」
$\S\ 47$
問題 $\boldsymbol{7}$
 「基本単解」
→「基本単数」
$\S\ 49$
末尾
 「$\rho^3=1$,をも検索する.」
→「$\rho^3=1 $をも検索する.」
$\S\ 50$
問題 $\boldsymbol{4}$
 「$P\neq P^\prime$,であるとき,」
→「$P\neq P^\prime$ であるとき,」
$\S\ 50$
問題 $\boldsymbol{4}$〕 の 〔解〕 $\left(\ 7^{\large*}\right)$ の上
 「$\omega=\sqrt{m}$,ならば,」
→「$\omega=\sqrt{m}$ ならば,」
$\S\ 50$
問題 $\boldsymbol{4}$〕 の 〔解〕 $\left(\ 8^{\large*}\right)$ の下
 「$m\equiv1\hphantom{4}\left(\text{mod}.\ 4\right)$  $\omega=\dfrac{1+\sqrt{m}}{2}$ ならば,」
→「$m\equiv1\hphantom{4}\left(\text{mod}.\ 4\right)$,$\omega=\dfrac{1+\sqrt{m}}{2}$ ならば,」
$\S\ 50$
問題 $\boldsymbol{4}$〕 の 〔解〕 $\left(\ 8^{\large*}\right)$ の下
 「$p\neq2$,であるから,」
→「$p\neq2$ であるから,」
$\S\ 50$
〔例 $1$〕
 「原始解があるための条件は $n$ が $q$ 含まず,」
→「原始解があるための条件は $n$ が $q$ を含まず,」
$\S\ 52$
問題 $\boldsymbol{1}$〕 の 〔解〕
 「故に $\left(r_1,\hphantom{1}f\right)=1$.$\left(r_2,\hphantom{1}f\right)=1$.」
→「故に $\left(r_1,\hphantom{1}f\right)=1$,$\left(r_2,\hphantom{1}f\right)=1$.」
$\S\ 52$
〔例 $4$〕 の上
 「$\left(n=0,\ 1,\ 2\cdots\cdots\right)$」
→「$\left(n=0,\ 1,\ 2,\ \cdots\cdots\right)$」
$\S\ 52$
末尾
 「から得られる」
→「から得られる.」
$\S\ 55$
$\boldsymbol{2.}$
 「$l_1$,$l_2$,$\cdots l_t$」
→「$l_1$,$l_2$,$\cdots$,$l_t$」
$\S\ 55$
定理 $6.\ 2$ の〔証〕
 「$\left(\mu\neq\nu\cdots\neq\rho\right)$」
→「$\left(\mu\neq\nu\neq\cdots\neq\rho\right)$」
$\S\ 55$
定理 $6.\ 2$ の〔証〕
 「故に $L_\alpha$,$L_\beta\cdots$,$L_\lambda$ と」
→「故に $L_\alpha$,$L_\beta$,$\cdots$,$L_\lambda$ と」
$\S\ 55$
定理 $6.\ 2$ の〔証〕の次
 「$5=L_3{}^2$,とすれば,」
→「$5=L_3{}^2$ とすれば,」
$\S\ 55$
定理 $6.\ 2$ の〔証〕の次
 「$\theta_0$ と $-1/\theta^\prime{}_0$ とが対等で,」
→「$\theta_0$ と $-1/\theta_0{}^\prime$ とが対等で,」
$\S\ 55$
定理 $6.\ 2$ の〔証〕のと 〔注意〕 の間
 「したがって.$J=\left(\alpha\right)=1$.」
→「したがって,$J=\left(\alpha\right)=1$.」
$\S\ 56$
定理 $6.\ 6$ の〔証〕 $\left(3^\circ\right)$
 「$\cdots$に関しても同様である.」
→「$\cdots$ に関しても同様である.」
$\S\ 56$
定理 $6.\ 6$ の〔証〕 $\left(4^\circ\right)$
 「$\chi_1\left(n\right)=\left(-1\right)^{\displaystyle\small\raise{0.5em}{\frac{n^2-1}{8}.}}$」
→「$\chi_1\left(n\right)=\left(-1\right)^{\displaystyle\small\raise{0.5em}{\frac{n^2-1}{8}}}$」
$\S\ 56$
定理 $6.\ 8$ の〔証〕
 「イデヤル $J$ は $C$ に属する.」
→「イデヤル $J$ は $\mathrm{C}$ に属する.」
$\S\ 58$
定理 $6.\ 10$ の後
 「また $\left(2\right)$ では」
→「また $\left(\ 2\ \right)$ では」
$\S\ 58$
$\boldsymbol{3.}$ の上
 「この条件に適合する $\alpha_o$ が」
→「この条件に適合する $\alpha_0$ が」
$\S\ 58$
$\boldsymbol{3.}$
 「なるなるイデヤル」
→「なるイデヤル」
$\S\ 58$
$\boldsymbol{4.}$
 「$\displaystyle\overset{P}{\textstyle\prod}\dfrac{1}{1-p^{-s}}$」
→「$\displaystyle\overset{p}{\textstyle\prod}\dfrac{1}{1-p^{-s}}$」
補遺
$\boldsymbol{1}\ )$
 「を $\left(\ a\ \right)$ 代入して」
→「を $\left(\ a\ \right)$ に代入して」
補遺
$\boldsymbol{5}\ )$
 「$m_1$,$m_2\cdots\cdots$の最小公倍数を」
→「$m_1$,$m_2$,$\cdots\cdots$の最小公倍数を」
補遺
$\boldsymbol{5}\ )$
 「$x_1{}^0$,$x_2{}^0$,$\cdots\cdots x_n{}^0$」
→「$x_1{}^0$,$x_2{}^0$,$\cdots\cdots$,$x_n{}^0$」
索引 「Euclid の互除法 $7$」
→「Euclid の互除法 $6$」
索引 「Euler の関数 $42$,$309$」
→「Euler の関数 $42$,$307$」
索引 「$――$ 解 $231$」
→「$――$ 解 $230$」
索引 「イデヤル(Ideal, D.) $276$」
→「イデヤル(Ideal, D.) $275$」
索引 「中間(intermediate, Neben, D.)$――$ $136$」
→「中間(intermediate, Neben, D.)$――$ $137$」
索引 「根原解(primäre Lösung, D.) $225$」
→「根原解(primäre Lösung, D.) $224$」


『初等整数論講義 第 $2$ 版』目次へ






inserted by FC2 system