初 等 整 数 論 講 義 第 $2$ 版

$\blacktriangleleft$ $\S\ 10.$ Fermat の定理  $\S\ 12.$ 平方剰余,Legendre の記号 $\blacktriangleright$

『初等整数論講義 第 $2$ 版』目次へ



第 $1$ 章 初 等 整 数 論


 $\S\ 11.$ 原 始 根,指 数

 $\boldsymbol{1.}$ Fermat の定理によれば,$p$ が素数で,$a$ が $p$ で割り切れないとき,\[a^{p-1}\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)\]である.特に,$a$ が $p-1$ よりも小さい正指数では,このような合同式に適合しないとき($a$ が指数 $p-1$ に対応するとき),$a$ を $p$ を法としての原始根という.または $p$ の原始根と略称する.
 この定義の意味を理解するには,合同式 $x^{p-1}\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ を方程式 $x^{p-1}=1$ と比較して考察するとよい.しからば,$p$ を法としての原始根は,あたかも $1$ の原始 $p-1$ 乗根に類するものである.$a^e\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ で,かつ $e$ よりも小さい正指数では,このような合同式が成り立たないならば,$e$ は $p-1$ の約数であることはすでに述べた(定理 $1.\ 26$).これは $1$ の原始 $e$ 乗根に相当するものである.故にこのような $a$ を,$p$ を法としての原始 $e$ 乗根と名づけるのが適当である.指数が $p-1$ である場合に,特にそれを略して単に原始根というのである.本節で述べることは,合同式 $x^{p-1}\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ の解と方程式 $x^{p-1}=1$ の解とが平行であることを主眼とするのである.
 まず原始根が必ず存在することを証明しなくてはならない.いま $a$ を $p$ で割り切れない任意の整数として,$a$ の巾は $m$ 乗巾に至って初めて $a^m\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ となるとする.すなわち $m$ を $a$ に対応する指数とする.しからば $\left(a^k\right){}^m=\left(a^m\right){}^k\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ であるから,\[a^0\left(=1\right),\ \ a,\ a^2,\ \cdots\cdots,\ a^{m-1}\tag{$\ 1\ $}\]は合同式\[x^m\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)\tag{$\ 2\ $}\]の解であるが,これらは互いに不合同である.
 $a^h\equiv a^k\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$,$h\gt k$ とすれば,$a^{h-k}\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$,したがって $h-k$ は $m$ の倍数であることを要するから,$h$,$k$ が $0$ から $m-1$ までの中の指数では不可能である.
 故に $\left(\ 1\ \right)$ の $m$ 個の数がすなわち合同式 $\left(\ 2\ \right)$ のすべての解である(定理 $1.\ 15$).
 さて $m=p-1$ ならば,$a$ がすでに原始根である.もしも $m\lt p-1$ ならば,$m$ よりも大きい指数に対応する数が必ず求められることを示そう.そうすれば,ついには原始根に到達することになるから,われわれの目的は達せられるのである.
 $m\lt p-1$ ならば $\left(\ 1\ \right)$ の各数と合同でない整数($p$ で割り切れない整数)が存在する.その一つを $b$ とし,$b$ は指数 $n$ に対応するものとする($n\gt1$).
 $\text{i}$ $)$  $\left(m,\ n\right)=1$ ならば,$ab$ は指数 $mn$ に対応する.まず $\left(ab\right){}^{mn}=\left(a^m\right){}^n\hspace{0.7mm}\cdotp\left(b^n\right){}^m\equiv1^n\hspace{0.7mm}\cdotp1^m\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$.また逆に $\left(ab\right){}^x\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ とすれば,$\left(ab\right){}^{xm}\equiv1$.仮定によって $a^m\equiv1$,故に $b^{xm}\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$,したがって $xm$ は $n$ の倍数,したがって $\left(m,\ n\right)=1$ によって,$x$ は $n$ の倍数である.同様に $\left(ab\right){}^{xn}\equiv1$ から $x$ は $m$ の倍数,すなわち $x$ は $m$,$n$ の公倍数,したがってその最小公倍数 $mn$ の倍数でなければならない.故に $ab$ は指数 $mn$ に対応する,すなわち $ab$ は $m$ よりも大きい指数に対応する.
 $\text{ii}$ $)$   $\left(m,\ n\right)=d\gt1$ ならば $m$,$n$ の最小公倍数を $l$ とするとき,$l=mn/d=m_0n_0$ と置いて,$m_0$ は $m$ の約数,$n_0$ は $n$ の約数でかつ $\left(m_0,\ n_0\right)=1$ にすることができる($\S\ 4$,問題 $11$).
 さて $a^{m/m_0}$ は指数 $m_0$ に対応し,$b^{n/n_0}$ は指数 $n_0$ に対応するから,$\text{i}$ $)$ によってその積 $a^{m/m_0}\hspace{0.7mm}\cdotp b^{n/n_0}$ は指数 $m_0n_0$,すなわち $l$ に対応する.さて $n$ は $m$ の約数ではない.
 $n$ が $m$ の約数ならば,$b^m\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$,したがって $b$ は合同式 $\left(\ 2\ \right)$ の解となり,$b$ に関する仮定に矛盾する.
 故に $l\gt m$.故にこの場合にも,$m$ より大きい指数に対応する数が得られたのである.
 これによって原始根の存在が確定し,同時に実際原始根を求める方法が示されたのである(補遺 $6$ 参照).
 〔例〕 $p=41$.
 $a=2$ とすれば,\begin{alignat*}{2}&2^2=4,\ 2^3=8,\ 2^4=16,\ 2^5&&=32\equiv-9,\ 2^6\equiv-18,\ 2^7\equiv-36\equiv5,\ 2^8\equiv10,\\[1mm]&2^9\equiv20,\ 2^{10}\equiv40\equiv-1.&&\ \therefore\hphantom{\therefore}2^{20}\equiv1.\end{alignat*}($2^{11}$ から $2^{20}$ までは上記 $2$ から $2^{10}$ までの剰余の符号を変えたものと合同である.)
 故に $2$ は指数 $20$ に対応するから,原始根でない.
 上記 $2$ の巾の中にない($2$ の巾と合同でない)数の中で最も小さい $3$ をとって見る.\[3^2=9,\ \ 3^3=27,\ \ 3^4=81\equiv-1.\hspace{1cm}3^8\equiv1.\] 故に $3$ は指数 $8$ 対応する.
 さて $2^{\displaystyle\small\raise{0.5em}\frac{20}{5}}=2^4$ は指数 $5$ に対応する.故に $2^4\hspace{0.7mm}\cdotp3=48\equiv7$ は指数 $5\hspace{0.7mm}\cdotp8=40$ に対応する.すなわち $7$ は原始根である.

 上記を要約して次の定理を得る.
 〔定理 $\boldsymbol{1.\ 27}$〕 素数 $\boldsymbol{p}$ を法として原始根が存在する.$\boldsymbol{r}$ をその一つとすれば\[\boldsymbol{1,\ r,\ r,\ \cdots\cdots r^{p-2}}\]は既約代表の一組である.
 〔〕 原始根の存在することはすでに証明された.$r$ を一つの原始根とすれば,上記 $p-1$ 個の数は $\text{mod}.\ p$ に関して互いに不合同であることも既知である($62$ 頁).故にそれらが既約代表の一組である.すなわち $a\not\equiv0\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ ならば $r^k\equiv a\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$,$0\leqq k\lt p-1$ なる指数 $k$ がただ一つある.
 〔注意〕 $\left(k,\ p-1\right)=1$ ならば $r^k$ は原始根である.故に原始根は $\varphi\left(p-1\right)$ だけある($\text{mod}.\ p$に関していう).一般に $\left(k,\ p-1\right)=d$ ならば,$p-1=ed$ とするとき,$r^k$ は指数 $e$ に対応する($\S\ 10$,問題 $1$).

 $\boldsymbol{2.}$ 定理 $1.\ 27$ に述べたように,$r$ を $p$ の原始根とすれば,$a\not\equiv0\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ なる任意の整数に対して\[r^\alpha\equiv a\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)\]なる指数 $\alpha$ が $0\leqq\alpha\lt p-1$ の範囲に必ず,しかもただ一つ存在する.この $\alpha$ を $r$ を底としての $a$ の指数index)といい,それを次のように記す:\[\operatorname{Ind}_r\ \!\left(a\right)=\alpha.\]しかし指数を $0$ ないし $p-1$ の範囲に限る必要はない.一般に\[r^s\equiv a\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)\tag{$\ 3\ $}\]とすれば\[s\equiv\alpha\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p-1\right).\]よって $\left(\ 3\ \right)$ を満足させる $s$ をも $a$ の指数という.しからば $a$ の指数は $p-1$ を法として一定である.すなわち\[\operatorname{Ind}_r\ \!\left(a\right)\equiv s\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p-1\right).\tag{$\ 4\ $}\] $\S\ 10$ の注意($54$ 頁)に述べたように,$s$ は負数でもよい.
  $\left(\ 3\ \right)$ において $a$ は $p$ を法として,また $s$ は $p-1$ を法として考えるべきである.すなわち
$a\equiv b\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ ならば,$\operatorname{Ind}.\ \!a\equiv\operatorname{Ind}.\ \!b\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p-1\right).$
$\operatorname{Ind}.\ \!a\equiv\operatorname{Ind}.\ \!b\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p-1\right)$ ならば,$a\equiv b\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right).$

 もちろん底 $r$ は不動としていう.
 〔例〕 $p=13$.
 $2$ は原始根である.\[\begin{alignat*}{1}&2^0=1,\ 2^1=2,\ 2^2=4,\ 2^3=8,\ 2^4\equiv3,\ 2^5\equiv6,\\[2mm]&2^6\equiv12,\ 2^7\equiv11,\ 2^8\equiv9,\ 2^9\equiv5,\ 2^{10}\equiv10,\ 2^{11}\equiv7.\end{alignat*}\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 13\right)\]よって各既約類の指数表は次の通り.$N\equiv2^I\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 13\right)$

 $N$   $1$ $2$ $3$ $4$ $5$ $6$ $\hphantom{1}7$ $8$ $9$ $10$ $11$ $12$  
 $\hspace{0.5mm}I$   $0$$1$$4$$2$$9$$5$$11$$3$$8$$10$$\hphantom{1}7$$\hphantom{1}6$

用法. $1$ $)$ $\operatorname{Ind}.\ \!100$ を求めること.
       $100\equiv9\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 13\right).$  $\therefore\hphantom{\therefore}\operatorname{Ind}.\ \!100=\operatorname{Ind}.\ \!9=8.$
    $2$ $)$ $\operatorname{Ind}.\ \!\left(-1\right)$ を求めること.
       $-1\equiv12\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 13\right).$  $\therefore\hphantom{\therefore}\operatorname{Ind}.\ \!\left(-1\right)=\operatorname{Ind}.\ \!12=6.$
    $3$ $)$ $\operatorname{Ind}.\ \!x=9$ から $x$ を求めること.
       $I$ の欄で $9$ を求め,それに対する $N$ の欄の数 $5$ をとる.
       $x\equiv5\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 13\right).$
    $4$ $)$ $\operatorname{Ind}.\ \!x=-1$ から $x$ を求めること.
       $-1\equiv11\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 12\right)$,$I=11$ に対する $N=7$.
       $\therefore$ $x\equiv7\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 13\right).$

 〔定理 $\boldsymbol{1.\ 28}$〕 素数 $p$ を法として,原始根 $r$ を底とするとき,\[\begin{alignat*}{2}&\operatorname{Ind}.\ \!ab&&\equiv\operatorname{Ind}.\ \!a+\operatorname{Ind}.\ \!b,\\[2mm]&\operatorname{Ind}.\ \!a^n&&\equiv n\operatorname{Ind}.\ \!a.\end{alignat*}\hspace{2cm}\left(\text{mod}.\ p-1\right)\] 〔〕 $\operatorname{Ind}.\ \!a=\alpha$,$\operatorname{Ind}.\ \!b=\beta$ とすれば,\[a\equiv r^\alpha,\ \ b\equiv r^\beta\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right).\]故に\[ab\equiv r^{\alpha+\beta}\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right).\]故に\[\operatorname{Ind}.\ \!ab\equiv\alpha+\beta\equiv\operatorname{Ind}.\ \!a+\operatorname{Ind}.\ \!b\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p-1\right).\]因数が二つより多くても同様である.特に同一の因数 $n$ 個のとき\[\operatorname{Ind}.\ \!a^n\equiv n\hspace{0.7mm}\cdotp\operatorname{Ind}.\ \!a\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p-1\right).\]
 このように $\operatorname{Ind}$ は $\log$ に類似する性質を有するから,$\operatorname{Ind}$ の表を $\text{mod}.\ p$ に関する計算に使用することができる.
 Jacobi の Canon arithmeticus($1839$)に $1000$ 以下の素数を法とする指数の表が計算されてある.
 (Cunningham の調査した正誤表が Messenger of mathematics $46$ 巻($1916$)に載っている.)
 本書の終りに $100$ 以下の素数を法とする指数表を掲げる.


 次に上掲 $13$ を法とする指数表によって二,三計算の例を示そう.
〔例 $1$〕 $11x\equiv5\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 13\right)$ を解くこと.
〔解〕$\operatorname{Ind}.\ \!11+\operatorname{Ind}.\ \!x\equiv5\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 12\right).$   
 指数表によって\begin{alignat*}{1}7+\operatorname{Ind}.\ \!x\equiv9\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 12\right).\\[2mm]\therefore\hphantom{\therefore}\operatorname{Ind}.\ \!x\equiv2\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 12\right).\end{alignat*} よって表から\[x\equiv4\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 13\right).\]〔例 $2$〕 $x^3\equiv5\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 13\right)$ を解くこと.
〔解〕$3\hspace{0.7mm}\cdotp\operatorname{Ind}.\ \!x\equiv\operatorname{Ind}.\ \!5\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 12\right).$   
 表によって\begin{alignat*}{1}3\hspace{0.7mm}\cdotp\operatorname{Ind}.\ \!x&\equiv9\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 12\right).\\[2mm]\therefore\hphantom{\therefore}\operatorname{Ind}.\ \!x&\equiv3\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 4\right).\\[2mm]\therefore\hphantom{\therefore}\operatorname{Ind}.\ \!x&\equiv3,\ 7,\ 11\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 12\right).\end{alignat*} 表によって
$x\equiv8,\ 11,\ 7\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 13\right).$   
〔検算〕$7^3-5\equiv338=13\times26.$
$8^3-5\equiv507=13\times39.$
$11^3-5\equiv1326=13\times102.$
〔例 $3$〕 $5x^2+3x-10\equiv10\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 13\right)$ を解くこと.
〔解〕 表から $5\hspace{0.7mm}\cdotp8\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 13\right)$ を得る.よって $8$ を掛けて\[40x^2+24x-80\equiv0\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 13\right).\] あるいは\[x^2-2x-2\equiv3\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 13\right),\] すなわち\begin{alignat*}{1}&\hphantom{\therefore\therefore\therefore\therefore}\left(x-1\right)^2\equiv3\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 13\right).\\&\therefore\hphantom{\therefore}2\hspace{0.7mm}\cdotp\operatorname{Ind}.\ \!\left(x-1\right)\equiv4\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 12\right),\\&\therefore\hphantom{\therefore}\operatorname{Ind}.\ \!\left(x-1\right)\equiv2\ または\ 8\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 12\right).\end{alignat*} 表から
$x-1\equiv4$ または $9\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 13\right).$
 故に
$x\equiv5$ または $10\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 13\right).$
 〔問題 $\boldsymbol{1}$〕 底がなんであっても,$\operatorname{Ind}.\ \!\left(-1\right)=\dfrac{p-1}{2}$(ただし $p\neq2$).
〔解〕 $r^{p-1}-1=\left(\lower{0.1em}{r^{\displaystyle\small\raise{0.5em}\frac{p-1}{2}}-1}\right)\left(\lower{0.1em}{r^{\displaystyle\small\raise{0.5em}\frac{p-1}{2}}+1}\right)\equiv0\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$.
 $r$ は原始根だから $r^{\displaystyle\small\raise{0.5em}\frac{p-1}{2}}\not\equiv1$,故に $r^{\displaystyle\small\raise{0.5em}\frac{p-1}{2}}\equiv-1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$.

 〔問題 $\boldsymbol{2}$〕 $a+b=p$ ならば $\operatorname{Ind}.\ \!a\ –\!\!\ \operatorname{Ind}.\ \!b\equiv\dfrac{p-1}{2}\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$.ただし $p\neq2$.
 〔解〕 $a\equiv-b\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$.故に $\operatorname{Ind}.\ \!a\equiv\operatorname{Ind}.\ \!\left(-1\right)+\operatorname{Ind}.\ \!b\equiv\dfrac{p-1}{2}+\operatorname{Ind}.\ \!b\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p-1\right)$.
 〔問題 $\boldsymbol{3}$〕 底の変換も $\log$ と同様である
$\operatorname{Ind}_{r^{\ \!\prime}}\ \!a\equiv\rho\operatorname{Ind}_r\ \!a,\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p-1\right)$.ただし $\rho=\operatorname{Ind}_{r^{\ \!\prime}}\ \!r$.
 〔解〕 $r^\alpha\equiv a\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ とすれば,$r\equiv r^{\prime\rho}\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ から $r^{\prime\rho\alpha}\equiv a\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$.
 〔問題 $\boldsymbol{4}$〕 $k$ が $p-1$ で割り切れないときは($p$ 素数)\[1^k+2^k+3^k+\cdots\cdots+\left(p-1\right)^k\equiv0\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right).\] 〔解〕 $r$ を法 $p$ の原始根とすれば,この和は\begin{alignat*}{1}&\equiv1+r^k+r^{2k}+\cdots\cdots+r^{\left(p-2\right)k}\\&=\frac{\left(r^{p-1}\right)^{}k-1}{r^k-1}\equiv0\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right).\end{alignat*}(分子は $\left(r^{p-1}\right){}^k-1\equiv1^k-1\equiv0\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$,分母は $r^k-1\not\equiv0\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ であるから.)
 〔注意〕 $k$ が $p-1$ で割り切れるならば,和の各項が $\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ ,故に和は $\equiv p-1\equiv-1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$.

 〔問題 $\boldsymbol{5}$〕 $p$ が素数ならば,$\left(p-1\right)^{\ }\!!\equiv-1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$(Wilson の定理).
 〔解〕 $\left(p-1\right)^{\ }\!!\equiv r^{1+2+\cdots\cdots+\left(p-2\right)}=\left(\lower{0.1em}{r^{\displaystyle\small\raise{0.5em}\frac{p-1}{2}}}\right){}^{p-2}\equiv\left(-1\right){}^{p-2}\equiv-1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$.

 $\boldsymbol{3.}$ 指数の理論によって容易に次の著しい定理を得る.
 〔定理 $\boldsymbol{1.\ 29}$〕 法 $p$ は素数,$a$ は $p$ で割り切れないとき,二項合同式\[x^n\equiv a\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)\]が解を有するために必要かつ十分な条件は\[a^f\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)\]である.ただし $f=\dfrac{p-1}{\left(n,\ p-1\right)}$.
 〔〕 $x^n\equiv a\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ を解くには\[n\hspace{0.7mm}\cdotp\operatorname{Ind}.\ \!x\equiv\operatorname{Ind}.\ \!a\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p-1\right)\]を解けばよい.
 いま $\left(n,\ p-1\right)=e$ とすれば,この合同式が解を有するために必要かつ十分な条件は $\operatorname{Ind}.\ \!a$ が $e$ で割り切れることである(定理 $1.\ 13$).
 さて底を $r$,$\operatorname{Ind}.\ \!a=\alpha$ とすれば,$\alpha$ が $e$ で割り切れるとき,$\alpha=eq$ と置けば\[a\equiv r^{eq}\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right).\]故に\[a^f\equiv r^{efq}=r^{\left(p-1\right)q}\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right).\] また逆に $a^f\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ ならば $r^{f\alpha}\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$.故に $f\alpha$ は $p-1=ef$ で割り切れる,したがって $\alpha$ は $e$ で割り切れる.故に $\operatorname{Ind}.\ \!a$ が $e$ で割り切れるというのは $a^f\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ と同一に帰する.すなわち定理は証明されたのである.
 〔注意〕 解があるとき,解の数は $e=\left(n,\ p-1\right)$.

 合同式 $x^n\equiv a\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ が解を有するか,または有しないかにしたがって $a$ を $p$ の $\boldsymbol{n}$ 巾剰余または非剰余という.
 $a$ が $n$ 巾剰余ならば,$a^\prime\equiv a\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ なる $a^\prime$ はもちろん $n$ 巾剰余である.$n$ 巾剰余であるとか,非剰余であるとかいうことは,$p$ を法として数の類に関する性質である.故に巾剰余,非剰余の問題に関しては,数を $p$ を法としての類を代表するものと見てよい.
 $0$ はもちろん $n$ 巾剰余である.
 $a\not\equiv0\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ なる $a$ のみについていえば,定理 $1.\ 29$ によって,
 $\left(n,\ p-1\right)=1$ であるときは,任意の $a$ が $n$ 巾剰余である.これらは興味の少ない場合である.
 $\left(n,\ p-1\right)=e\gt1$ であるときは,$\operatorname{Ind}.\ \!a$ が $e$ の倍数なる $a$ だけが $n$ 巾剰余である.
 すなわち $p-1=ef$ と置けば,$\operatorname{Ind}.\ \!a=0$,$e$,$2e$,$\cdots\cdots$,$\left(f-1\right)e$.
 故に $n$ 巾剰余は $p$ を法としての $p-1$ 個の既約類の中の $e$ 分の一($f$ 個)だけである.






$\blacktriangleleft$ $\S\ 10.$ Fermat の定理  $\S\ 12.$ 平方剰余,Legendre の記号 $\blacktriangleright$

『初等整数論講義 第 $2$ 版』目次へ


 ページトップへ inserted by FC2 system