初 等 整 数 論 講 義 第 $2$ 版

$\blacktriangleleft$ $\S\ 15.$ 多項式の合同  $\S\ 17.$ $1$ の $p$ 乗根,特に $17$ 乗根 $\blacktriangleright$

『初等整数論講義 第 $2$ 版』目次へ



第 $1$ 章 附   記

 $\S\ 16.$ 円周等分方程式の既約性

 $\S\ 9$ において $x^n-1$ を因数に分解して $1$ の原始 $n$ 乗根のみを根とする多項式 $F_n\left(x\right)$ を求めた.
 この多項式は有理数体において既約である,すなわち有理係数の因数に分解されない.
 これは有名な定理で,いろいろ証明法があるが,ここでは Eisenstein の定理を用いる簡単な証明を紹介する.一般の $n$ に関して証明をするから,重複になるけれども,初めに $n=p$ または $n=p^h$ が素数または素数巾である場合を述べておく.
 $n=p$ のとき,$F_p\left(x\right)$ を略して $F\left(x\right)$ と記せば\[F\left(x\right)=\frac{x^p-1}{x-1}=x^{p-1}+x^{p-2}+\cdots\cdots+1.\]$x=y+1$ とすれば\[F\left(y+1\right)=\frac{\left(y+1\right)^p-1}{y}=y^{p-1}+\binom{p}{1}y^{p-2}+\binom{p}{2}y^{p-3}+\cdots\cdots+\binom{p}{1}.\] $y$ に関するこの多項式が既約であることを示せばよい.係数 $\dbinom{p}{1}$,$\dbinom{p}{2}$,$\cdots\cdots$ は素数 $p$ で割り切れ,最後の係数は $p$ だから,Eisenstein の定理によって,この多項式は既約である.
 $n=p^h$ のときは\[\varPhi\left(x\right)=\frac{x^{p^h}-1}{x-1}=F_p\left(x\right)F_{p^2}\left(x\right)\cdots\cdots F_{p^h}\left(x\right).\]ここでも $x=y+1$ とすれば\[\varPhi\left(y+1\right)=y^{p^h-1}+\binom{p^h}{1}y^{p^h-2}+\binom{p^h}{2}y^{p^h-3}+\cdots\cdots+p^h.\] 係数 $\dbinom{p^h}{1}$,$\dbinom{p^h}{2}$,$\cdots\cdots$ は $p$ で割り切れ,最後の係数が $p^h$ であるから,$\varPhi$ は分解ができても $h$ よりも多くの因数には分かれない(代.$130$ 頁).故に $F_p$,$F_{p^2}$,$\cdots\cdots$,$F_{p^h}$ は既約である.
 さて一般の場合において $\rho$ を $1$ の原始 $n$ 乗根とし,$f\left(x\right)$ を $\rho$ を根とする既約な多項式とする.$f\left(x\right)$ は $F_n\left(x\right)$ またはその因数であるから\[f\left(x\right)=x^m+a_1x^{m-1}+\cdots\cdots+a_m\]とおけば,係数 $a_1$,$\cdots\cdots$,$a_m$ は整数である.
 もしもそのとき $p$ を $n$ に含まれない任意の素数として $\rho^p$ がやはり $f\left(x\right)$ の根であることを示せば,問題は解決されるであろう.なぜならば,すべての原始根($1$ の原始 $n$ 乗根の意)は $\rho^k$,$\left(n,\ k\right)=1$,に等しいから,$k$ を素因数に分解して $k=pqr\cdots\cdots$ とするとき,もしも上記のように $\rho^p$ が $f\left(x\right)$ の根ならば,$\rho$ に $\rho^p$ を代用すれば,$\rho^{pq}$ も $f\left(x\right)$ の根で,同様に $\rho^{pqr}\cdots\cdots$ も $f\left(x\right)$ の根,つまり $\rho^k$ が $f\left(x\right)$ の根,すなわちすべての原始根が $f\left(x\right)$ の根であることになって $f\left(x\right)$ は $F_n\left(x\right)$ と一致し,したがって $F_n\left(x\right)$ が既約であることとなる.

 さて一般に整係数の多項式\begin{alignat*}{1}f\left(x\right)&=x^m+a_1x^{m-1}+\cdots\cdots+a_m\\[2mm]&=\left(x-\alpha\right)\left(x-\beta\right)\cdots\cdots\left(x-\lambda\right)\end{alignat*}が与えられているとするとき,その根の $p$ 乗巾なる $\alpha^p$,$\beta^p$,$\cdots\cdots$,$\lambda^p$($p$ は素数)を根とする多項式を\begin{alignat*}{1}\varphi\left(x\right)&=x^m+A_1x^{m-1}+\cdots\cdots+A_m\\[2mm]&=\left(x-\alpha^p\right)\left(x-\beta^p\right)\cdots\cdots\left(x-\lambda^p\right)\end{alignat*}とすれば,$\varphi\left(x\right)$ の係数 $A_1$,$A_2$,$\cdots\cdots$,$A_m$ は対称式の計算によって求められる.すなわち\[-A_1={\textstyle\sum}\alpha^p,\ \ A_2={\textstyle\sum}\left(\alpha\beta\right)^p,\ \cdots\cdots\]で,上記仮定のもとにおいては $A_1$,$A_2$,$\cdots\cdots$,$A_m$ は整数である(代.定理 $5.\ 1$).
 仮定によって $p$ は素数だから,$p$ 乗に関する多項係数の性質($\S\ 4$,問題 $12$)によって\[\left(\alpha+\beta+\cdots\cdots+\lambda\right)^p=\alpha^p+\beta^p+\cdots\cdots+\lambda^p+pS\tag{$\ 1\ $}\]で,$S$ は $\alpha$,$\beta$,$\cdots\cdots$,$\lambda$ に関する整係数の対称式である.したがって,この場合 $f\left(x\right)$ の係数に関する仮定によって $S$ は整数である.
 故に\[\left(-a_1\right)^p\equiv-A_1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right).\]Fermat の定理によって $\left(-a_1\right)^p\equiv-a_1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ ,したがって\[a_1\equiv A_1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right).\] ついでながら,Fermat の定理が $\left(\ 1\ \right)$ から導かれる.$\left(\ 1\ \right)$ において $\alpha$,$\beta$,$\cdots\cdots$,$\lambda$ に $1$ を代入して,項数を $a$ とすれば,$a^p\equiv a\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$ を得る.ここでは $a\gt0$ であるが,$p$ が奇数ならば,$\left(-a\right)^p=-a^p\equiv-a\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right)$.$p=2$ ならばもちろん $a^2\equiv a\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ 2\right)$.
 同様に\[a_2\equiv A_2,\cdots\cdots,a_m\equiv A_m\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ p\right),\]すなわち\[\varphi\left(x\right)=f\left(x\right)+pG\left(x\right)\tag{$\ 2\ $}\]と置けば $G\left(x\right)$ は $0$ または $m-1$ 次以下の整係数の多項式である.

 上記の結果を原始 $n$ 乗根 $\rho$ を根とする既約多項式 $f\left(x\right)$ に応用して,$p$ が $n$ に含まれない素数であるときに,$f\left(x\right)=\varphi\left(x\right)$ を証明するのがわれわれの目標である.間接法を用いる.もしも $f\left(x\right)\neq\varphi\left(x\right)$ と仮定するならば,$f\left(x\right)$ は既約であるから,$f\left(x\right)$ と $\varphi\left(x\right)$ とは共通根を有しない,また $\varphi\left(x\right)$ の根はみな互いに相異なるものである(もしも $\alpha^p=\beta^p$ とすれば,$ps\equiv1\hphantom{m}\left(\text{mod}.\ n\right)$ とするとき $\alpha^{ps}=\beta^{ps}$.$\alpha$ も $\beta$ も $1$ の $n$ 乗根であるから,$\alpha^{ps}=\alpha$,$\beta^{ps}=\beta$.すなわち $\alpha=\beta$.$f\left(x\right)$ は既約だから,これは不可能である).
 故に $f\left(x\right)\neq\varphi\left(x\right)$ と仮定すれば,$f\left(x\right)$ と $\varphi\left(x\right)$ との根は全部相異なる $1$ の $n$ 乗根であって,したがって\[x^n-1=f\left(x\right)\varphi\left(x\right)\cdotp H\left(x\right).\]ただし $H\left(x\right)$ は整係数の多項式である.
 ここへ $\left(\ 2\ \right)$ をもちこめば\[x^n-1=f\left(x\right)^2H\left(x\right)+p\varPhi\left(x\right)\]を得る.$\varPhi\left(x\right)$ は $n-1$ 次以下の整係数の多項式である.両辺の導函数をとれば\[nx^{n-1}=f\left(x\right)\varPsi\left(x\right)+p\varPhi^\prime\left(x\right).\]$\varPhi^\prime$ も $\varPsi$ も整係数の多項式で,$\varPsi^\prime$ は $n-2$ 次以下である.
 よって\[nx^{n-1}-p\varPhi^\prime\left(x\right)=f\left(x\right)\varPsi\left(x\right).\] 左辺は $n-1$ 次以下の多項式で,$\left(n,\ p\right)=1$ だから,その最高次の項の係数だけが $p$ で割り切れないで,その他の係数は全部 $p$ で割れる.故に $f\left(x\right)$ の係数も同様でなければならない($95$ 頁).特に $f\left(x\right)$ の常数項が $p$ で割り切れることになるが,$f\left(x\right)$ の根は $1$ の $n$ 乗根ばかりだから,常数項の絶対値は $1$ に等しい.これは不合理である.
 故に $f\left(x\right)=\varphi\left(x\right)$.これで証明が完了するはずであった.






$\blacktriangleleft$ $\S\ 15.$ 多項式の合同  $\S\ 17.$ $1$ の $p$ 乗根,特に $17$ 乗根 $\blacktriangleright$

『初等整数論講義 第 $2$ 版』目次へ


 ページトップへ inserted by FC2 system