初 等 整 数 論 講 義 第 $2$ 版

$\blacktriangleleft$ $\S\ 49.$ 二次不定方程式 $ax^2+bxy+cy^2=k$ の理論  $\S\ 51.$ イデヤルの対等 $\blacktriangleright$

『初等整数論講義 第 $2$ 版』目次へ



第 $5$ 章 二次体の整数論

 $\S\ 50.$ 与えられたノルムを有するイデヤル

 $\boldsymbol{1.}$ 二次体 $K\left(\sqrt{m}\right)$ において\[\mathrm{N}\left(J\right)=n\hspace{8mm}\left(n\gt0\right)\tag{$\ 1\ $}\]なるイデヤル $J$ を求めること.これが問題 $\left(\mathrm{A}\right)$ である.
 イデヤル $J$ を標準的底数によって表わして\[J=s\left[n_0,\hphantom{1}r+\omega\right]\tag{$\ 2\ $}\]と置けば,$\mathrm{N}\left(J\right)=s^2n_0$.また\[N\left(r+\omega\right)\equiv0\hphantom{0}\left(\text{mod}.\ n_0\right)\]($\S\ 42$,問題 $2$).あるいは\[r+\omega=\frac{b+\sqrt{d}}{2}\tag{$\ 3\ $}\]と置けば,\[b^2\equiv d\hphantom{4}\left(\text{mod}.\ 4n_0\right).\tag{$\ 4\ $}\]よって $n$ に含まれる任意の平方因数を $s^2$ とし,$n=s^2n_0$ として $\left(\ 4\ \right)$ から $b$ を求めるならば,イデヤル $J$ は $\left(\ 2\ \right)$ によって与えられる.ただし $b^\prime\equiv b\hphantom{2}\left(\text{mod}.\ 2n_0\right)$ ならば,$b$ と同時に $b^\prime$ が $\left(\ 4\ \right)$ の解であるが,$b^\prime$ からは $b$ からと同じイデヤル $J$ が生ずるから,$\left(\ 4\ \right)$ から $2n_0$ を法として不合同な解だけを求めればよい.
 合同式 $\left(\ 4\ \right)$ は $n_0$ に含まれる素数を法とする場合に帰するが($\S\ 7$),その解法はイデヤル論によるとき最も透明である.
 二次体 $K\left(\sqrt{m}\right)$ に関して有理素数および素のイデヤルを三種に分ける(定理 $5.\ 18$).
 第一種 $p={PP}^\prime$,($P\neq P^\prime$).
    $\left(\dfrac{m}{p}\right)=1$, または $m\equiv1\hphantom{8}\left(\text{mod}.\ 8\right)$ のとき,$p=2$.
 第二種 $q=Q$,
    $\left(\dfrac{m}{q}\right)=-1$, または $m\equiv5\hphantom{8}\left(\text{mod}.\ 8\right)$ のとき $q=2$.
 第三種 $l=L^2$,$l$ は $d$ の素因数.
よって $n$ に含まれる三種の素因数を区別して\begin{alignat*}{1}n&=p^a\cdots q^b\cdots l^c\cdots,\\[2mm]J&=P^aP^{\prime a^\prime}\cdots Q^\beta\cdots L^\gamma\cdots\end{alignat*}と置けば,\[\mathrm{N}\left(J\right)=n\]が成り立つのは\[\alpha+\alpha^\prime=a,\hspace{5mm}2\beta=b,\hspace{5mm}\gamma=c\]であるときである.故に $\left(\ 1\ \right)$ が解を有するには,$n$ が第二種の素数を偶数巾に含むことが必要である.
 この条件が充実されているとするとき,\[\alpha=0,\ 1,\ 2,\ \cdots\cdots,\ a\ \ に対応して\ \ \alpha^\prime=a,\ a-1,\ \cdots\cdots,\ 0.\]よって求める $J$ の総数は $\prod\ \!\left(a+1\right)$.ただし $J$ が原始イデヤルであるのは $b=0$ で,$c=0$ または $1$ なる場合に限り,かつおのおのの $P$,$P^\prime$ に関して $\alpha=0$ または $\alpha^\prime=0$ であることを要するから,$n$ が $k$ 個の相異なる第一種有理素数を含むとき,その数 $2^k$ である.

 $\boldsymbol{2.}$ 上記と関連して次の問題を考察するとよい.
 〔問題 $\boldsymbol{1}$〕 原始イデヤル $J=\left[a,\hphantom{1}r+\omega\right]$ が標準的底数で与えられてあるとき,$a$ を素数巾に分解して $a=p_1{}^{k_1}p_2{}^{k_2}\cdots\cdots$ とすれば,$J=P_1{}^{k_1}P_2{}^{k_2}\cdots\cdots$ ただし $P_1=\left[p_1,\hphantom{1}r+\omega\right]$,$P_2=\left[p_2,\hphantom{1}r+\omega\right]$,$\cdots\cdots$ は素のイデヤルである.
 〔解〕 $r+\omega=\theta$ と記す.$a=a_1a_2$ とすれば,$N\left(\theta\right)\subset a$$*$
$\ ^*\ $記号 $\subset$ に関しては $286$ 頁参照.
,したがって $N\left(\theta\right)\subset a_1$.故に $\left[a_1,\ \theta\right]$ は一つの原始イデヤル $J_1$ の底数で,$N\left(J_1\right)=a_1$($\S\ 42$,問題 $2$).同様に $J_2=\left[a_2,\hphantom{1}\theta\right]$,$\mathrm{N}\left(J_2\right)=a_2$.さて $J_1J_2=\left(a_1a_2,\hphantom{1}a_1\theta,\hphantom{1}a_2\theta,\hphantom{1}\theta^2\right)$.故に $J_1J_2\subset J$.しかるに $\mathrm{N}\left(J\right)=a=a_1a_2=\mathrm{N}\left(J_1\right)\mathrm{N}\left(J_2\right)$.故に $J=J_1J_2$.問題は $a_1=p_1{}^k$ とおいて解かれる.

 〔問題 $\boldsymbol{2}$〕 原始イデヤル $J_1=\left[a_1,\hphantom{1}r+\omega\right]$,$J_2=\left[a_2,\hphantom{1}s+\omega\right]$ において $\left(a_1,\hphantom{1}a_2\right)=1$ であるとき,$J_1J_2=\left[a_1a_2,\hphantom{1}t+\omega\right]$,ただし $t$ は合同式 $t\equiv r\hphantom{a}\left(\text{mod}.\ a_1\right)$,$t\equiv s\hphantom{a}\left(\text{mod}.\ a_2\right)$ から定められる.
 〔解〕 $\left(a_1,\ a_2\right)=1$ だから,上記の合同式から $t$ が $\text{mod}.\ a_1a_2$ に関して定められる($\S\ 6$).しからば $J_1=\left[a_1,\hphantom{1}t+\omega\right]$,$J_2=\left[a_2,\hphantom{1}t+\omega\right]$.$N\left(t+\omega\right)$ は $a_1a_2$ で割り切れる.故に $J_1J_2=\left[a_1a_2,\hphantom{1}t+\omega\right]$(問題 $1$).
 〔問題 $\boldsymbol{3}$〕 $J_1=\left[a_1,\hphantom{r}r+\omega\right]$,$J_2=\left[a_2,\hphantom{s}s+\omega\right]$ において,$\left(a_1,\ a_2\right)=d\gt1$ であるとき,$J_1J_2$ の標準的底数を求めること.
 〔解〕 $d$ の約数なる素数 $p$ に関し $P=\left[p,\hphantom{r}r+\omega\right]$,$P^\prime=\left[p,\hphantom{s}s+\omega\right]$ とすれば,$P$,$P^\prime$ はともに $p$ を割る素イデヤルで $P\neq P^\prime$ または $P=P^\prime$ である.$a_1$,$a_2$ が $p$ をそれぞれ $m$ 巾,$n$ 巾に含むとすれば,$J_1$,$J_2$ に含まれる $P$,$P^\prime$ の巾はそれぞれ\[P^m=\left[p^m,\hphantom{r}r+\omega\right],\hphantom{P}P^{\prime\ \!n}=\left[p^n,\hphantom{s}s+\omega\right]\]である(問題 $1$).
 いま,$P=P^\prime$ であると仮定する.しからば,$\operatorname{Min}\ \!\left(m,\ n\right)=k$ と置くとき,$r+\omega$ も $s+\omega$ も $P^k$ に含まれる.ゆえに $\left(r+\omega\right)-\left(s+\omega\right)=r-s$ が $P^k$ に含まれるが,$r-s$ は有理整数であるから,それは $p^k$ で割り切れる.すなわち $r\equiv s\hphantom{o}\left(\text{mod}.\ p^k\right)$.$p^k$ は $d$ に含まれる $p$ の巾である.
 まず $r\not\equiv s\hphantom{o}\left(\text{mod}.\ p^k\right)$ とする.$P=P^\prime$ から $r\equiv s\hphantom{o}\left(\text{mod}.\ p^k\right)$ を得たから,$r\not\equiv s\hphantom{o}\left(\text{mod}.\ p^k\right)$ ならば $P\neq P^\prime$ である.よって $p={PP}^\prime$.故に $J_1J_2=p^kJ_1{}^{\left(1\right)}J_2{}^{\left(1\right)}$.ただし,$J_1{}^{\left(1\right)}=\left[\dfrac{a_1}{p^k},\hphantom{r}r+\omega\right]$,$J_2{}^{\left(1\right)}=\left[\dfrac{a_2}{p^k},\hphantom{s}s+\omega\right]$.$J_1{}^{\left(1\right)}$,$J_2{}^{\left(1\right)}$ に関しては,$d$ は $d^{\left(1\right)}=d/p^k$ で置き換えられる.この繰作を続行して,$d$ を順次簡約すれば,結局,問題 $3$ を次の附帯条件の下で解けばよいことになる.その条件は,$\left(a_1,\ a_2\right)=d$ に含まれる各素因数 $p$ の巾 $p^k$ に関して $r\equiv s\hphantom{p}\left(\text{mod}.\ p^k\right)$ なることである.したがって,条件は,$r\equiv s\hphantom{d}\left(\text{mod}.\ d\right)$ である.上記の考察から明らかなように,この条件は,$J_1J_2$ が原始イデヤルであることを意味する.
 さて,$r\equiv s\hphantom{d}\left(\text{mod}.\ d\right)$ ならば,$t\equiv r\hphantom{a}\left(\text{mod}.\ a_1\right)$,$t\equiv s\hphantom{a}\left(\text{mod}.\ a_2\right)$ に解 $t$ がある($\S\ 6$).しからば,\begin{alignat*}{1}J_1&=\left[a_1,\hphantom{\omega}r+\omega\right]=\left[a_1,\hphantom{\omega}t+\omega\right],\\[2mm]J_2&=\left[a_2,\hphantom{\omega}s+\omega\right]=\left[a_2,\hphantom{\omega}t+\omega\right].\end{alignat*}故に $N\left(t+\omega\right)$ は,$a_1$ でも $a_2$ でも割れる.したがって,それはまた,$a_1$,$a_2$ の最小公倍数 $a_1a_2/d$ で割れる(定理 $1.\ 5$).故に問題 $1$ を用いて\[J_1J_2=\left[\frac{a_1a_2}{d},\hphantom{\omega}t+\omega\right]\cdotp\left[d,\hphantom{\omega}t+\omega\right]\tag{$\ 5\ $}\]を得る.さて,$p$ を $d$ の素因子として,$a_1$,$a_2$ は $p$ をそれぞれ,$m$ 巾,$n$ 巾に含むとする.対称の理由によって,$m\leqq n$ としてさしつかえない,しからば,$P=\left[p,\hphantom{\omega}t+\omega\right]$ とするとき,$\left(\ 5\ \right)$ の右辺の二つの因子は,$P$ をそれぞれ $P^n=\left[p^n,\hphantom{\omega}t+\omega\right]$,$P^m=\left[p^m,\hphantom{\omega}t+\omega\right]$ に含む.ゆえに,$J_1J_2=P^{n+m}\cdots\cdots$ である.よって $P^{n+m}$ の標準的底数を求めなくてはならない.$d$ の各素因子 $p$ に関して,それが求まれば,問題 $2$ によって,問題 $3$ は解決される.
 さて,$P^n=\left[p^n,\hphantom{\omega}t+\omega\right]$ は既に知られている.それから $P^{n+m}$ の標準的底数が求まればよいのである.そのためには,任意の指数 $n$ に関して $P^n=\left[p^n,\hphantom{\omega}t+\omega\right]$ であるとき,$P^{n+1}$ の標準的底数を決定する方法が求まればよい.
 ここで,$P$ は原始的素イデヤルであるから,$p$ は第二種の素数でないこともちろんであるが,それは第三種の素数でもない.実際,$p$ が第三種で $p=P^2$ なら,$J_1$ も $J_2$ も $P$ で割れるから,$J_1J_2$ が $p$ で割れて,$J_1J_2$ が原始イデヤルでないことになる.条件 $r\equiv s\hphantom{d}\left(\text{mod}.\ d\right)$ は $J_1J_2$ が原始イデヤルであることを意味するのであった.
 よって問題 $3$ を解決するために,次の問題を,問題 $3$ とは独立に考察する.

 〔問題 $\boldsymbol{4}$〕 $p={PP}^\prime$,$P\neq P^\prime$,であるとき,$P$ の任意の巾 $P^n$ の標準的底数を求めること.
 〔解〕 $n=1$ のときは,$\S\ 43$ 定理 $5.\ 12$ の証の中でこの問題は解けている.すなわち,$p\neq2$ なら,二次体 $K\left(\sqrt{m}\right)$ において\[P=\left[p,\hphantom{r}r+\sqrt{m}\right],\]ただし,$r$ は\[r^2\equiv m\hphantom{p}\left(\text{mod}.\ p\right)\]の一つの解.$p=2$ なら,$m\equiv1\hphantom{8}\left(\text{mod}.\ 8\right)$ で\[P=\left[2,\hphantom{b}b+\frac{1+\sqrt{m}}{2}\right],\]ここで $b=0$ または $-1$.
 よって,$n\geqq1$ に関して\[P^n=\left[p^n,\hphantom{r}r_0+\omega\right]\tag{$\ 6\ $}\]が求まったとして,$P^{n+1}$ の標準的底数を求めよう.
 まず $p\neq2$ とする.$\left(\ 6\ \right)$ から $r_0$ は合同式\[N\left(r_0+\omega\right)\equiv0\hphantom{p}\left(\text{mod}.\ p^n\right)\tag{$\ 7\ $}\]を満足させる.いまもし,$r\equiv r_0\hphantom{p}\left(\text{mod}.\ p\right)$ で,\[N\left(r+\omega\right)\equiv0\hphantom{p}\left(\text{mod}.\ p^{n+1}\right)\tag{$\ 8\ $}\]を満足させる $r$ が求まれば,\[P^{n+1}=\left[p^{n+1},\hphantom{r}r+\omega\right]\]である.
 $m\equiv2$,$3\hphantom{4}\left(\text{mod}.\ 4\right)$,$\omega=\sqrt{m}$,ならば,$\left(\ 7\ \right)$,$\left(\ 8\ \right)$ はそれぞれ\begin{alignat*}{1}r_0{}^2&\equiv m\hphantom{p}\left(\text{mod}.\ p^n\right),\tag{$\ 7^{\large*}$}\\[2mm]r^2&\equiv m\hphantom{p}\left(\text{mod}.\ p^{n+1}\right)\tag{$\ 8^{\large*}$}\end{alignat*}となる.$m\equiv1\hphantom{4}\left(\text{mod}.\ 4\right)$ $\omega=\dfrac{1+\sqrt{m}}{2}$ ならば,$\left(\ 7\ \right)$,$\left(\ 8\ \right)$ はそれぞれ $\left(2r_0+1\right)^2\equiv m\hphantom{4}\left(\text{mod}.\ 4p^n\right)$,$\left(2r+1\right)^2\equiv m\hphantom{4}\left(\text{mod}.\ 4p^{n+1}\right)$.$m\equiv1\hphantom{4}\left(\text{mod}.\ 4\right)$,$p\neq2$,であるから,$\text{mod}.$ の係数 $4$ は考慮を要しない.よって $2r_0+1$,$2r+1$ を改めて $r_0$,$r$ と書いて,$\left(\ 7\ \right)$,$\left(\ 8\ \right)$ からやはり $\left(\ 7^{\large*}\right)$,$\left(\ 8^{\large*}\right)$ を得る.
 故に,$\left(\ 7^{\large*}\right)$ の解 $r_0$ が既知であるとき,$\left(\ 8^{\large*}\right)$ の解 $r$ を求めればよい.よって\[r=r_0+p^nx\]と置いて $\left(\ 8^{\large*}\right)$ に代入して\[\left(r_0+p^nx\right)^2\equiv m\hphantom{p}\left(\text{mod}.\ p^{n+1}\right)\]なる $x$ を求めればよい.すなわち\[2r_0p^nx\equiv m-r_0{}^2\hphantom{p}\left(\text{mod}.\ p^{n+1}\right).\]$\left(\ 7^{\large*}\right)$ によってこの右辺は $p^n$ で割れるから\[2r_0x\equiv\left(m-r_0{}^2\right)/p^n\hphantom{p}\left(\text{mod}.\ p\right).\] $p\neq2$ だから $\left(2r_0,\hphantom{p}p\right)=1$,したがって,この合同式の解 $x$ は $\text{mod}.\ p$ に関して一つ決まる(定理 $1.\ 16$ 参照).
 $p=2$ なら $m\equiv1\hphantom{8}\left(\text{mod}.\ 8\right)$ である.このとき\[N\left(b+\omega\right)\equiv0\hphantom{2}\left(\text{mod}.\ 2^n\right)\]ならば\[P^n=\left[2^n,\hphantom{b}b+\omega\right].\] よって $2b+1=x$ と置いて $x^2\equiv m\hphantom{2}\left(\text{mod}.\ 2^{n+2}\right)$ なる $x$ を求めればよいが,$m\equiv1\hphantom{8}\left(\text{mod}.\ 8\right)$,$n+2\geqq3$ であるから,この問題は $\S\ 7$,問題 $1$ または $\S\ 18$,$2$,問題 $1$ で解けている.
 〔注意〕 上記証明から明らかなように $p$ を奇素数,$a$ を $p$ で割れない整数とするとき $a$ が $p$ の平方剰余なら,$a$ は $p$ の任意の巾 $p^n$ に関して平方剰余である.また $p=2$ のときは,$a\equiv1\hphantom{8}\left(\text{mod}.\ 8\right)$ ならば,$a$ は $2$ の任意の巾 $2^n$ に関し,平方剰余である.

 $\boldsymbol{3.}$ 二次体 $K\left(\sqrt{m}\right)$ におけるイデヤルがただ一類(主類だけ)であるときには,判別式が $d$ の二次不定方程式は上記の問題 $\left(\mathrm{A}\right)$ だけで解決されてしまう.
 〔例 $1$〕 $x^2+y^2=n$.$d=-4$.
 ここでは第一種,第二種,第三種の有理素数は $p\equiv1\hphantom{4}\left(\text{mod}.\ 4\right)$,$q\equiv3\hphantom{4}\left(\text{mod}.\ 4\right)$,$l=2$.故に解があるための条件は $n$ が $q\equiv3\hphantom{4}\left(\text{mod}.\ 4\right)$ なる素数を偶数巾に含むことで,原始解があるための条件は $n$ が $q$ 含まず,また $l=2$ を含めばただ一つだけ含むことである($\S\ 37$,参照).
 〔例 $2$〕 $x^2+2y^2=n$.$d=-8$.
 $\left(\dfrac{-2}{p}\right)=1$,$p\equiv1$,$3\hphantom{8}\left(\text{mod}.\ 8\right)$,$\left(\dfrac{-2}{q}\right)=-1$,$q\equiv5$,$7\hphantom{8}\left(\text{mod}.\ 8\right)$.$l=2$.解があるための条件は $n$ が素数 $q$ を偶数巾に含むことで,原始解があるための条件は $n$ が $q$ を含まず,$2$ を含めばただ一つだけ含むことである.
 〔例 $3$〕 $x^2-2y^2=n$.$d=8$.
 $\left(\dfrac{2}{p}\right)=1$,$p\equiv\pm1\hphantom{8}\left(\text{mod}.\ 8\right)$,$q\equiv\pm5\hphantom{8}\left(\text{mod}.\ 8\right)$,$l=2$.
 原始解のあるのは $n$ が $8k\pm1$ の形の素因数のみか,または $2$ をただ一つ含むときである.そのとき $\mathrm{N}\left(J\right)=n$ なる原始イデヤル $J$ があって,それが単項イデヤル $\left(\alpha\right)$ に等しいから,$N\left(\alpha\right)=\pm n$ なる $\alpha=x+y\sqrt{2}$ がある.
 ここでは基本単数 $\varepsilon=1+\sqrt{2}$ が $N\left(\varepsilon\right)=-1$ を満足せしめるから,$N\left(\alpha\right)=\pm n$ と同時に $N\left(\alpha\varepsilon\right)=\mp n$.故に $n$ の符号は正負どちらとしても解がある.例えば $x^2-2y^2=17$ の解は $\left(17,\hphantom{6}6+\sqrt{2}\right)=\left(\alpha\right)$ から求められる.$6^2\equiv2\hphantom{2}\left(\text{mod}.\ 17\right)$.$\alpha$ を求める方法は次の問題 $\mathrm{B}$ で示すけれども,このように簡単な場合には,試行による方が早いであろう.上の場合には,$N\left(6+\sqrt{2}\right)=34$,$6+\sqrt{2}$ は $\sqrt{2}$ で割り切れる.すなわち $6+\sqrt{2}=\sqrt{2}\left(1+3\sqrt{2}\right)$.故に $N\left(1+3\sqrt{2}\right)=-17$,したがって $N\left[\left(1+3\sqrt{2}\right)\cdotp\left(1+\sqrt{2}\right)\right]=N\left(7+4\sqrt{2}\right)=17$,すなわち $7^2-2\hspace{0.7mm}\cdotp4^2=17$.他の解は $x+y\sqrt{2}=\pm\left(7+4\sqrt{2}\right)\left(1+\sqrt{2}\right)^{2n}$ から得られる.
 〔例 $4$〕 $x^2-3y^2=n$.$d=12$.
 ここでは $\left(\dfrac{3}{p}\right)=1$,$p\equiv\pm1\hphantom{1}\left(\text{mod}.\ 12\right)$,$\left(\dfrac{3}{q}\right)=-1$,$q\equiv\pm5\hphantom{1}\left(\text{mod}.\ 12\right)$,$l=2$,$3$.原始解があるための必要条件は $n$ が $12k\pm1$ の形の素因数ばかり,または $2$,$3$ を一回限り含むことである.ここでも $K\left(\sqrt{3}\right)$ のイデヤルは主類ばかりだから,$\mathrm{N}\left(J\right)=\left(n\right)$ なる原始イデヤルがあれば,$N\left(x+y\sqrt{3}\right)=\pm n$ に原始解がある.しかし $N\left(\varepsilon\right)=N\left(2+\sqrt{3}\right)=1$ だから,$n$ の符号は $+$ か $-$ か一方だけのときに解がある.例えば,$4^2-3\hspace{0.7mm}\cdotp1^2=13$,$1^2-3\hspace{0.7mm}\cdotp2^2=-11$.






$\blacktriangleleft$ $\S\ 49.$ 二次不定方程式 $ax^2+bxy+cy^2=k$ の理論  $\S\ 51.$ イデヤルの対等 $\blacktriangleright$

『初等整数論講義 第 $2$ 版』目次へ


 ページトップへ inserted by FC2 system